しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年08月13日

油井の稲作 脱穀編

平成25年8月4日、油井集落では稲の脱穀作業がありました。
この日は、稲束を干してからちょうど1週間後。



130804油井脱穀001
体育館2Fに干した稲束は、カラカラに乾いていました!
私もちょっとお手伝いして、稲束を担ぎましたよ。
稲束の重さは、干す前の1/3くらいになっていたかな~。








130814油井脱穀002
体育館では、脱穀の準備が始まっていました。
2Fからはブルーシートが垂らされていました・・・
「???」
何をするのでしょうか?








130814油井脱穀003
脱穀機にもブルーシートを被せていきます。








130814油井脱穀004
「文明式旭光号」!
足踏み式の脱穀機のようです。







会場のセッティングが完了して、「さぁ、いくよ~」と2Fから稲束が!!!
130814油井脱穀006
なるほど~!!!
ブルーシートは滑り台の役割だったんですね~








130814油井脱穀007
滑り落ちる稲束を落とさずキャッチできるかな?
子供たちは作業中でも楽しいことを見つける天才ですね。







1Fに降ろされた稲束は、稲穂の向きをあわせて床に置かれていきます。
130814油井脱穀008
               ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑








130814油井脱穀011
お!脱穀が始まりました!








130804油井脱穀012
リズミカルに足元のバーを踏んでます。
挑戦した方に聞いてみると、「足踏みミシン」を片足で踏むのに似ているかな?とのこと!
タイミングよく踏まないと、動作が止まってしまうそうです。








大先輩に教えてもらいつつ、子供たちも脱穀に挑戦!
130804油井脱穀013
               ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑
結構、引っ張られるようで、苦戦気味かな?








130804油井脱穀014
でも、女の子だって、脱穀やりますよ!!








130804油井脱穀015
みんな真剣な面持ちで、作業に集中していますね。








130804油井脱穀016
脱穀機の反対側から、脱穀の様子を激写しました!
四方八方に飛び散る籾!
なるほど!!
ブルーシートは脱穀された籾が飛び散らないためだったんですね~。








130804油井脱穀018 脱穀された籾。
茎がついたものもありますが、綺麗に脱穀されていましたよ~
一つの穂から、80~100ぐらいの籾がついているようでした。


さあ、続いてはサンバラやトウミの出番!

サンバラ?トウミ?って何? と言う、そこのあなた!

次回をお楽しみに!!face02





奄美.asia Satsuki.K
2013.8.4(日)
瀬戸内町 油井 須佐礼  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:00Comments(0)伝承

2013年08月05日

油井の田んぼ 最終章

平成25年7月28日(日)
油井集落で稲刈り の後、子供たちが走り出しました。
みんな、どこにいくのでしょう?

130728油井稲干し001








行きついた先には、稲束の山が。

130728油井稲干し002








子供たちは、稲束をかついで階段を登ります。

130728油井稲干し003








入った先では、稲束を干していました。

130728油井稲干し005








ここは油井小中学校の体育館!
なるほど~、ここなら雨風の心配なく干すことができますね!

130728油井稲干し006








光に透けて、稲穂が輝いています。

130728油井稲干し007








まだまだ、稲束はたくさん

130728油井稲干し009








子供たちはどんどん運びます。

130728油井稲干し004








大人は運ばれた稲をどんどん干していきます。

130728油井稲干し010








反対側でも。

130728油井稲干し008
↑↑ 動画は、写真をクリック ↑↑









ついに、体育館の二階は稲束でいっぱいに!

130728油井稲干し011








本当に豊作ですね。

130728油井稲干し012








光り輝く稲穂。
この輝きが、これからも続いていってほしいです。

130728油井稲干し013








S.B.I 隊長鼎
2013.7.28(日)
瀬戸内町 油井 須佐礼  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 08:00Comments(0)伝承

2013年08月03日

油井の田んぼ 稲刈り編

平成25年7月28日(日)
油井集落で稲刈りが行われました。



稲刈り前 ※種もみまきから124日目(約三か月)

130728油井稲刈り001








こんなにたくさんのお米が実りました!!!
「頭を垂れる稲穂かな」ですね♪

130728油井稲刈り004








まずは、内田区長さんのあいさつです!
いよいよ稲刈りですね。
皆、緊張してる?

130728油井稲刈り005








さあ!稲刈り開始!!
さすが!手慣れた手つきで刈り取ります。

130728油井稲刈り006








こちらは、カマの使い方を教えてもらいながらの稲刈りです。
怪我しないように、気をつけてね!

130728油井稲刈り007
↑↑ 動画は、写真をクリック ↑↑









「とったど~!!」大きな声で、自慢げに稲穂を掲げます。

130728油井稲刈り008








稲刈りの隣では、おばちゃんたちが、稲を束ねています。
束ねる藁は、去年の稲藁。
「豊年万作じゃ」と嬉しそうです。

130728油井稲刈り009
↑↑ 動画は、写真をクリック ↑↑









稲に藁を一周回した後、残りの藁をねじってねじって。
稲の束の真ん中に藁を通します。
これで、ほどけないんですね。

130728油井稲刈り010








楽しげに作業する人の後ろを…
稲が移動!?

130728油井稲刈り011








持ちすぎでしょ(笑)
前、見えてる~?

130728油井稲刈り012








珍客?登場?
「先生の頭にバッタがいる~!」
「あ!先生帽子取っちゃダメ!写真撮ってもらうから!!」
取材協力ありがとうございますface02

130728油井稲刈り013








作業も終盤です。

130728油井稲刈り014
↑↑ 動画は、写真をクリック ↑↑









束ねた稲もどんどんできていきます。
もち米なので、背が高く、藁に使える茎が長いとのこと。

130728油井稲刈り015








ついに、最後の稲を刈り採ります!

130728油井稲刈り016








稲を刈った後に、残された生き物たち。
次なる住処を探して逃げまどいます。
カニとカエルがいます。探してみてください!

130728油井稲刈り017








できた稲束は・・・

130728油井稲刈り018








皆で軽トラックに積み込みます。

130728油井稲刈り019








はみ出るほどの収穫!
しかも、3台目です!!

130728油井稲刈り020

豊年満作!!よかった!よかった!!








稲刈りが終わった田んぼ…

130728油井稲刈り002

皆さん、本当にお疲れ様でした!!!




来週8/4は、ついに脱穀!
楽しみです。









S.B.I 隊長鼎
2013.7.28(日)
瀬戸内町 油井 須佐礼  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:41Comments(0)伝承

2013年07月29日

油井の稲作(ダイジェスト)

平成25年7月28日(日)
油井集落で稲刈りが行われました。

写真は整理中なので、
今回は、田んぼの推移をダイジェストでご覧ください!






2013(平成25)年3月26日(火)
種もみまき









2013(平成25)年4月27日(月)
田植え
 ※種もみまきから27日目
遠景 定点







2013(平成25)年6月14日(金)
草取り
 ※種もみまきから80日目
130614くさとり001







2013(平成25)年7月28日(日)午前8時
稲刈り前
 ※種もみまきから124日目(約三か月)
130728油井稲刈り001







2013(平成25)年7月28日(日)午後9時30分
稲刈り後
130728油井稲刈り002





小さな種もみから、1メートルほどに成長した稲。
集落の人たちの愛情と、子供たちの笑顔に見守られて、無事収穫となりました。


豊年満作!!よかった!よかった!!


詳細は、後日。
待っててください!!




S.B.I 隊長鼎
2013.7.28(日)
瀬戸内町 油井 須佐礼  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 08:00Comments(2)伝承

2013年07月13日

記念の花火を打ち上げてみませんか?


平成25年8月10日(土)、11日(日)

「第33回 瀬戸内町みなと祭り」 が開催されます!



日程

8月10日(土)


09:00~15:00  相撲大会  大湊緑地公園(せとうち海の駅横)

16:00~18:00  市中パレード 古仁屋市街地
              ●去年のパレードの様子はこちら

18:30~21:00  歌謡・島唄大会  春日公園





8月11日(日)

 09:00~10:00  海上パレード   大島海峡
              ●去年の海上パレードの様子はこちら

 10:00~16:00  舟こぎ競争   漁港船溜り
              ●去年の舟こぎ競争の様子はこちら

 18:30~20:20  八月踊り  古仁屋市街地
              ●去年の八月踊りの様子はこちら

 21:00~22:00  花火大会  大島海峡
※なお,荒天(大雨等)の場合は,順延となりますので予めご了承下さい。


※メモリアル花火も募集中!!
 ぜひ、結婚・誕生・還暦・新築・プロポーズ・愛の告白等をしてみませんか?
 打ち上げられた方には、
 実際に打ち上げた花火と同じ大きさのレプリカ玉にメッセージと名前を入れてプレゼント!!
 一生の記念になること間違いなし!

☆締め切りは、7月25日(木)
《申込み用紙は,みなと祭り協賛会事務局にあります》
☆メモリアル花火の打上は,8月11日(日)午後9時30分ごろを予定しています。

  

【お申し込み・お問い合わせ】
瀬戸内町みなと祭り協賛会事務局(役場2階まちづくり観光課内)
                    TEL0997-72-1115 
                    FAX0997-72-1120 










おしらせ

S.B.I.隊長鼎  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:30Comments(0)お知らせ

2013年07月01日

平成25年度 S.B.I 開始です!

平成25年7月1日(月)より、
S.B.I 本格始動です。


0701ハミャ島





今年度は、文化遺産の講座や伝承を中心に、調査・記録・情報発信などを実施していきます。

しかし、隊員が、鼎隊長と数名の臨時隊員のみとなりますので、今年度のブログは、

皆様からの「ヒギャジマン」も、募集して掲載していこう!!

と考えております。
皆様の「わんのヒギャジマン」の情報及び投稿をお待ちしています。

今年度も「あまみヒギャジマンプロジェクト」を、よろしくお願いいたします。


ボランティア隊員も募集してま~す!!



S.B.I 隊長鼎
2013.7.1  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 08:00Comments(0)お知らせ

2013年06月30日

あなたも「島の案内人」になってみませんか?


瀬戸内町役場 まちづくり観光課 では
平成25年度「島案内人育成講座」
の受講生を募集しています!


↓昨年度の様子は、こちら↓
〇与路のサガリバナ
〇須子茂集落散策
〇三浦サウスシー&マベパール
〇加計呂麻島の黒糖づくり
〇クロマグロ研究
〇芝集落散策
〇シマ案内人 シマ野菜のマクロビ弁当



目的
島案内人育成講座は、瀬戸内町に残る貴重な自然や文化、歴史などを学んで、訪れる方や地元の方に対して、その魅力を伝え、実際に案内することができる人材を育成することを目的としています。
実習を含めた年7回の講座を行ない、その内容をもとに検定試験を実施。
合格者は瀬戸内町の「島案内人」に認定されます!!


講座内容
加計呂麻島・請島・与路島の自然、文化、歴史および産業等に関すること。
※スケジュール・申込書などはこちら


対象者
瀬戸内町にお住まいの観光業に携わる町民を主に対象者とします。
(現在、観光業に携わっていない方も、興味のある方は、問い合わせてみましょう!)
また、「島案内人」として認定された後、町の観光にかかる様々な場面で協力できる方を対象とします。
なお、既登録者は対象外となります。


募集人員
25名
応募者多数の場合、初回の方を優先のうえ事務局にて選考します。


受講料
3,000円
(その他、食費は各自負担)


申込期間
平成25年6月28日(金)~7月12日(金) 
※必着(電話での申し込みはできません)


申し込み・問い合わせ先
瀬戸内町役場 まちづくり観光課  担当:有川
〒894-1592 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津23
TEL 0997-72-1115 FAX 0997-72-1120
E-mail: kankou@amami-setouchi.org








今年度も、内容の濃い講座になりそうですね。
我こそは!という方、ぜひ受講してください。
お申込みは、7/12(金)まで!お早目に!!


おしらせ  S.B.I.隊長鼎  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:30Comments(0)お知らせ

2013年06月29日

最終回です。 お見逃しなく!!

本日、夜9時より、NHK【総合】で

土曜ドラマ「島の先生
番組ホームページは、icon155先生icon155をクリックicon140

が放送されます。

最終回(第6回)のあらすじはここ

130525江仁屋離

鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ

瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありました!

加計呂麻島ファン必見です!!


最終回です!

お見逃しなく!!


ぜひ、番組ホームページにコメントをお願いします!
好評だと、第2段があるかも!?
「島の風景に癒された」
「家族の在り方を考えさせられた」
「島の学校が、良い風に続いてほしい」
などなど、ぜひお願いしま~す。

番組掲示板はここ





お知らせ:S.B.I.隊長鼎  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:30Comments(0)お知らせ