2013年09月04日
隊長鼎のつれづれ夏休み絵日記 ~せとなみ~
隊長鼎の夏休み絵日記 待望の第二段?
「せとなみ 船上からの風景」
平成25年7月19日(金)
瀬戸内町内に住んでいても、なかなか行く機会のない「与路島」へ行ってきました。
「せとなみ」に乗って、いざ出発!!

せとなみに乗るのも久しぶりです。
まず、見えてきたのは「待ち網崎」

戦時中は、海軍の対空砲の基地があり、かなり防戦をした所です。
現在は、観光公園として整備されています。
次に見えてきたのは、安脚場集落。

砂丘が綺麗な集落です。
風の当たらない砂丘の向こう側に集落があるので、海からだと家が目立ちませんね。
ちなみに、瀬戸内町で確認されている最古の遺跡「安脚場遺跡」は、ここにあります。
つづいて、カネンテ崎。

こちらも、戦時中の基地がある場所。
探照灯が設置された場所が、かろうじて見えています。
船は、加計呂麻島の東側を南進します!

見えてきたのは、潮吹き岩!!
波が寄せるたび、潮を吹きます。見ていて飽きません。
そして船の行く手に見えるのは、「ひよこ」。

福岡銘菓の「ひよこ」に似ているからなのか?
瀬戸内町の人々に「ひよこ」と呼ばれています。
他にも「見返り猫」と言う人もいます。
あなたは、何に見えますか?
船は、請島「請阿室」に寄港し、タンデ島の横を通って、

請島のシンボル「大山」を望みます。

希少種も多く、入山するには申請が必要です。
池地港の風景

綺麗な風景に仕事できたことを忘れてしまいそうです。
さあ船は、請島水道を走って、与路島を目指します!!

だんだんタンデ島も遠くなっていきます。
請島水道から、ふと加計呂麻島の方を見てみると、遠くに島影が
生まれ故郷で現在も住んでいる「奄美大島」。

右は「高地山と油井岳」
すると…もしかして、左は
「湯湾岳?」
視界がいい日とはいえ、この場所から「湯湾岳」 見えるのでしょうか?
さあ、ついに「ハミャ島」です。

小さい島でありながら、この砂丘のインパクトは、見る者を圧倒します。
天気が良すぎたこの日、
「せとなみ」は揺れることもなく、とても快適な船旅でした。
機会があったら、皆様もぜひ、「せとなみ」の船旅をどうぞ!
隊長鼎のつれづれ夏休み絵日記 「与路島編」は、後日?
乞うご期待?
130719 瀬戸内町 加計呂麻島 請島 与路島
S.B.I 隊長 鼎
「せとなみ 船上からの風景」
平成25年7月19日(金)
瀬戸内町内に住んでいても、なかなか行く機会のない「与路島」へ行ってきました。
「せとなみ」に乗って、いざ出発!!
せとなみに乗るのも久しぶりです。
まず、見えてきたのは「待ち網崎」
戦時中は、海軍の対空砲の基地があり、かなり防戦をした所です。
現在は、観光公園として整備されています。
次に見えてきたのは、安脚場集落。
砂丘が綺麗な集落です。
風の当たらない砂丘の向こう側に集落があるので、海からだと家が目立ちませんね。
ちなみに、瀬戸内町で確認されている最古の遺跡「安脚場遺跡」は、ここにあります。
つづいて、カネンテ崎。
こちらも、戦時中の基地がある場所。
探照灯が設置された場所が、かろうじて見えています。
船は、加計呂麻島の東側を南進します!
見えてきたのは、潮吹き岩!!
波が寄せるたび、潮を吹きます。見ていて飽きません。
そして船の行く手に見えるのは、「ひよこ」。
福岡銘菓の「ひよこ」に似ているからなのか?
瀬戸内町の人々に「ひよこ」と呼ばれています。
他にも「見返り猫」と言う人もいます。
あなたは、何に見えますか?
船は、請島「請阿室」に寄港し、タンデ島の横を通って、
請島のシンボル「大山」を望みます。
希少種も多く、入山するには申請が必要です。
池地港の風景
綺麗な風景に仕事できたことを忘れてしまいそうです。
さあ船は、請島水道を走って、与路島を目指します!!
だんだんタンデ島も遠くなっていきます。
請島水道から、ふと加計呂麻島の方を見てみると、遠くに島影が
生まれ故郷で現在も住んでいる「奄美大島」。
右は「高地山と油井岳」
すると…もしかして、左は
「湯湾岳?」
視界がいい日とはいえ、この場所から「湯湾岳」 見えるのでしょうか?
さあ、ついに「ハミャ島」です。
小さい島でありながら、この砂丘のインパクトは、見る者を圧倒します。
天気が良すぎたこの日、
「せとなみ」は揺れることもなく、とても快適な船旅でした。
機会があったら、皆様もぜひ、「せとなみ」の船旅をどうぞ!
隊長鼎のつれづれ夏休み絵日記 「与路島編」は、後日?
乞うご期待?
130719 瀬戸内町 加計呂麻島 請島 与路島
S.B.I 隊長 鼎
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:00│Comments(0)
│シマの風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。