2013年10月04日
ブログを 引越し しました!
皆様にご覧いただいていた 「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」 ですが、
いろいろ、悪あがきをしたのですが…
このたび、下記アドレスに お引越しすることになりました。
↓↓↓↓↓
http://sbunkaisan.amamin.jp/
その名も、
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト2」

これからも、シマの宝を発見して皆様にお届けしますので、
新しいブログでも、よろしくお願いいたします。
S.B.I 隊長鼎
いろいろ、悪あがきをしたのですが…
このたび、下記アドレスに お引越しすることになりました。
↓↓↓↓↓
http://sbunkaisan.amamin.jp/
その名も、
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト2」
これからも、シマの宝を発見して皆様にお届けしますので、
新しいブログでも、よろしくお願いいたします。
S.B.I 隊長鼎
タグ :おしらせ
2013年09月26日
ブログランキング一位!!
奄美新聞記者が選ぶブログランキング!
平成25年8月ランキング!
あまみヒギャジマンプロジェクトが一位に輝きました!!
http://amaminews.amamin.jp/e382106.html
大変、遅くなりましたが、ありがとうございました。
なお、「あまみヒギャジマンブログ」ですが、
ついに画像容量が一杯になってしまいました…
写真を削除するのが忍びないので…
フォト蔵を使用して作成していくことにしました。
移行期間の間、更新が少なくなると思います。
また、画面上も見づらくなるかもしれません。
ご了承くださいm( _ _ )m
今後も、シマの宝を発見して、皆様にお届けしますので、
よろしくお願いいたします!!

S.B.I 隊長鼎
平成25年8月ランキング!
あまみヒギャジマンプロジェクトが一位に輝きました!!
http://amaminews.amamin.jp/e382106.html
大変、遅くなりましたが、ありがとうございました。
なお、「あまみヒギャジマンブログ」ですが、
ついに画像容量が一杯になってしまいました…
写真を削除するのが忍びないので…
フォト蔵を使用して作成していくことにしました。
移行期間の間、更新が少なくなると思います。
また、画面上も見づらくなるかもしれません。
ご了承くださいm( _ _ )m
今後も、シマの宝を発見して、皆様にお届けしますので、
よろしくお願いいたします!!
S.B.I 隊長鼎
2013年09月22日
講座開催のお知らせ!!
平成25年9月29(日) 瀬戸内町立図書館・郷土館にて、
動物病院の先生がやって来た! を開催いたします。
獣医師の先生に、傷ついた動物の対応を教えていただきます。
野生生物の生態を知る良い機会ですので、ぜひ親子でご参加ください。
なお、申込締切 が、26日(木) となっておりますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
※くわしくは、 チラシ をご覧ください。
↓↓↓
動物病院の先生がやって来た! を開催いたします。
獣医師の先生に、傷ついた動物の対応を教えていただきます。
野生生物の生態を知る良い機会ですので、ぜひ親子でご参加ください。
なお、申込締切 が、26日(木) となっておりますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。
※くわしくは、 チラシ をご覧ください。
↓↓↓

2013年07月13日
記念の花火を打ち上げてみませんか?
平成25年8月10日(土)、11日(日)に
「第33回 瀬戸内町みなと祭り」 が開催されます!
日程
8月10日(土)
09:00~15:00 相撲大会 大湊緑地公園(せとうち海の駅横)
16:00~18:00 市中パレード 古仁屋市街地
●去年のパレードの様子はこちら
18:30~21:00 歌謡・島唄大会 春日公園
8月11日(日)
09:00~10:00 海上パレード 大島海峡
●去年の海上パレードの様子はこちら
10:00~16:00 舟こぎ競争 漁港船溜り
●去年の舟こぎ競争の様子はこちら
18:30~20:20 八月踊り 古仁屋市街地
●去年の八月踊りの様子はこちら
21:00~22:00 花火大会 大島海峡
※なお,荒天(大雨等)の場合は,順延となりますので予めご了承下さい。
※メモリアル花火も募集中!!
ぜひ、結婚・誕生・還暦・新築・プロポーズ・愛の告白等をしてみませんか?
打ち上げられた方には、
実際に打ち上げた花火と同じ大きさのレプリカ玉にメッセージと名前を入れてプレゼント!!
一生の記念になること間違いなし!
☆締め切りは、7月25日(木)
《申込み用紙は,みなと祭り協賛会事務局にあります》
☆メモリアル花火の打上は,8月11日(日)午後9時30分ごろを予定しています。
【お申し込み・お問い合わせ】
瀬戸内町みなと祭り協賛会事務局(役場2階まちづくり観光課内)
TEL0997-72-1115
FAX0997-72-1120
おしらせ
S.B.I.隊長鼎
2013年07月01日
平成25年度 S.B.I 開始です!
平成25年7月1日(月)より、
S.B.I 本格始動です。

今年度は、文化遺産の講座や伝承を中心に、調査・記録・情報発信などを実施していきます。
しかし、隊員が、鼎隊長と数名の臨時隊員のみとなりますので、今年度のブログは、
皆様からの「ヒギャジマン」も、募集して掲載していこう!!
と考えております。
皆様の「わんのヒギャジマン」の情報及び投稿をお待ちしています。
今年度も「あまみヒギャジマンプロジェクト」を、よろしくお願いいたします。
ボランティア隊員も募集してま~す!!
S.B.I 隊長鼎
2013.7.1
S.B.I 本格始動です。
今年度は、文化遺産の講座や伝承を中心に、調査・記録・情報発信などを実施していきます。
しかし、隊員が、鼎隊長と数名の臨時隊員のみとなりますので、今年度のブログは、
皆様からの「ヒギャジマン」も、募集して掲載していこう!!
と考えております。
皆様の「わんのヒギャジマン」の情報及び投稿をお待ちしています。
今年度も「あまみヒギャジマンプロジェクト」を、よろしくお願いいたします。
ボランティア隊員も募集してま~す!!
S.B.I 隊長鼎
2013.7.1
2013年06月30日
あなたも「島の案内人」になってみませんか?
瀬戸内町役場 まちづくり観光課 では
平成25年度「島案内人育成講座」
の受講生を募集しています!
↓昨年度の様子は、こちら↓
〇与路のサガリバナ
〇須子茂集落散策
〇三浦サウスシー&マベパール
〇加計呂麻島の黒糖づくり
〇クロマグロ研究
〇芝集落散策
〇シマ案内人 シマ野菜のマクロビ弁当
目的
島案内人育成講座は、瀬戸内町に残る貴重な自然や文化、歴史などを学んで、訪れる方や地元の方に対して、その魅力を伝え、実際に案内することができる人材を育成することを目的としています。
実習を含めた年7回の講座を行ない、その内容をもとに検定試験を実施。
合格者は瀬戸内町の「島案内人」に認定されます!!
講座内容
加計呂麻島・請島・与路島の自然、文化、歴史および産業等に関すること。
※スケジュール・申込書などはこちら
対象者
瀬戸内町にお住まいの観光業に携わる町民を主に対象者とします。
(現在、観光業に携わっていない方も、興味のある方は、問い合わせてみましょう!)
また、「島案内人」として認定された後、町の観光にかかる様々な場面で協力できる方を対象とします。
なお、既登録者は対象外となります。
募集人員
25名
応募者多数の場合、初回の方を優先のうえ事務局にて選考します。
受講料
3,000円
(その他、食費は各自負担)
申込期間
平成25年6月28日(金)~7月12日(金)
※必着(電話での申し込みはできません)
申し込み・問い合わせ先
瀬戸内町役場 まちづくり観光課 担当:有川
〒894-1592 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津23
TEL 0997-72-1115 FAX 0997-72-1120
E-mail: kankou@amami-setouchi.org
今年度も、内容の濃い講座になりそうですね。
我こそは!という方、ぜひ受講してください。
お申込みは、7/12(金)まで!お早目に!!
おしらせ S.B.I.隊長鼎
2013年06月29日
最終回です。 お見逃しなく!!
本日、夜9時より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、
先生
をクリック
が放送されます。
最終回(第6回)のあらすじはここ

鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありました!
加計呂麻島ファン必見です!!
最終回です!
お見逃しなく!!
ぜひ、番組ホームページにコメントをお願いします!
好評だと、第2段があるかも!?
「島の風景に癒された」
「家族の在り方を考えさせられた」
「島の学校が、良い風に続いてほしい」
などなど、ぜひお願いしま~す。
番組掲示板はここ
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



が放送されます。
最終回(第6回)のあらすじはここ
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありました!
加計呂麻島ファン必見です!!
最終回です!
お見逃しなく!!
ぜひ、番組ホームページにコメントをお願いします!
好評だと、第2段があるかも!?
「島の風景に癒された」
「家族の在り方を考えさせられた」
「島の学校が、良い風に続いてほしい」
などなど、ぜひお願いしま~す。
番組掲示板はここ
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
2013年06月22日
第5回は、きゅうど~!
本日、夜9時より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



が放送されます。
第5回目のあらすじはこちら
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありました!
加計呂麻島ファン必見です!!
シマが、みんなの田舎(帰る所)になってくれたら…と思います!
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
2013年06月15日
4回目 目が離せません!
本日、夜9時より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



が放送されます。
第四回目のあらすじ
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)で、撮影しています!
加計呂麻島ファン必見です!!
島の風景に癒されてください!
ぜひ、ご感想を「島の先生HP掲示板」にお願いします!!
好評なら”2”も?

お知らせ:S.B.I.隊長鼎
2013年06月11日
ひぎゃわらべ島唄大会!開催!!
平成25年6月16日(日)
瀬戸内町中央公民館で、
第2回ひぎゃわらべ島唄大会 が開催されます!

ヒギャ唄と言えば、カサン唄と並ぶ奄美大島・島唄の二大潮流。
ですが、最近、ヒギャ唄を唄う子供がずいぶん減っているそうです。
前年度より始まったこの大会。
ヒギャ唄を唄ってらっしゃる唄者の方たちや、後進育成に力を注いでいらっしゃる方たちが、
ヒギャ唄の未来に思いを馳せ、
「何とかしないと!」
という熱い思いから開催する運びとなったそうです。
未就学児から、中学生までの ヒギャワラベたち が
ひぎゃわらべ島唄ナンバー1を目指します!
ぜひ、子供たちの熱唱をお聴き下さい!!
2013.6 瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 隊長鼎
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
2013年06月08日
あげ~、くんドラマや いっちゃりょっど~
本日、夜9時30分より、NHK【総合】で
※今回は、時間帯が違います。ご注意!
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、
先生
をクリック
が放送されます。
第三回紹介

鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
お話も注目ですが、島の風景もお楽しみください!
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
※今回は、時間帯が違います。ご注意!
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



が放送されます。
第三回紹介
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
お話も注目ですが、島の風景もお楽しみください!
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
2013年06月01日
二回目は、くんばん(今晩) だりょっど~!
本日、夜9時より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



が放送されます。
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
本日の話は、どうなるか?
ぜひ、ご覧ください!
お知らせ:S.B.I.隊長鼎
2013年05月25日
くんばん(今晩)、だりょっど~!
本日、夜9時より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、
先生
をクリック
がスタートします。

鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
ぜひ、ご覧ください!
↓↓↓ 以下、スタッフブログより ↓↓↓
【放送予定】 5月25日(土) スタート <連続6回>
毎週土曜 午後9時00分~9時58分
【 作 】 荒井修子
【音 楽】 吉俣 良
【主題歌】 「未来」長渕剛
【出 演】 仲間由紀恵 井浦 新 青山倫子 藤本隆宏 ドロンズ石本
今井悠貴 田中美里 朝崎郁恵
国広富之 左時枝 大地康雄 石坂浩二 ほかの皆さん
【制作予定】 3月中旬~6月上旬 奄美群島ロケ、都内ほかで収録
孤島にある小さな学校を舞台に、
教師と子どもたちの成長の日々をハートフルに描く土曜ドラマが登場。
現代日本が抱える家族・親子、そして教育にかかわる問題を、
ミニマムな視点から捉え直します。
【ものがたり】
離島の学校(小中併設)には、東京や大阪などから、
さまざまな問題を抱えた児童・生徒たちが留学し、里親のもとで暮らしている。
都会のマンモス校でいじめや不登校に苦しみ、
集団の中で隠れるように過ごしてきた子どもたちも、
全校わずか十数人の学校では、生徒会・運動会・学習発表会…
何をやるにも毎日が主役となる。
島人たちの深い人情や温かい視線に育まれ、
自分がこの世界で必要とされていることを実感し、
子どもたちは再生への糸口をつかむ。
島を必要としているのは、子どもたちだけではない。
日々の生活に疲れた大人たちにとっても、
島は、限りなく深い癒しと新しい活力を与えてくれる。
“島は、日本の保健室” なのだ。
*****************
島の学校で教師をしているのは、
仲間由紀恵さん演じるヒロインの夏村千尋(なつむら・ちひろ)先生。
千尋自身が、実母との関係に苦しみ、
中学生時代にこの島で留学生活を送ったことがある。
生徒たちの問題を一緒になって悩みながら、
千尋先生も、もう一度人生をやり直そうと励んでいる・・・。
***************
土曜ドラマ「島の先生」
番組ホームページは、



がスタートします。
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
ぜひ、ご覧ください!
↓↓↓ 以下、スタッフブログより ↓↓↓
【放送予定】 5月25日(土) スタート <連続6回>
毎週土曜 午後9時00分~9時58分
【 作 】 荒井修子
【音 楽】 吉俣 良
【主題歌】 「未来」長渕剛
【出 演】 仲間由紀恵 井浦 新 青山倫子 藤本隆宏 ドロンズ石本
今井悠貴 田中美里 朝崎郁恵
国広富之 左時枝 大地康雄 石坂浩二 ほかの皆さん
【制作予定】 3月中旬~6月上旬 奄美群島ロケ、都内ほかで収録
孤島にある小さな学校を舞台に、
教師と子どもたちの成長の日々をハートフルに描く土曜ドラマが登場。
現代日本が抱える家族・親子、そして教育にかかわる問題を、
ミニマムな視点から捉え直します。
【ものがたり】
離島の学校(小中併設)には、東京や大阪などから、
さまざまな問題を抱えた児童・生徒たちが留学し、里親のもとで暮らしている。
都会のマンモス校でいじめや不登校に苦しみ、
集団の中で隠れるように過ごしてきた子どもたちも、
全校わずか十数人の学校では、生徒会・運動会・学習発表会…
何をやるにも毎日が主役となる。
島人たちの深い人情や温かい視線に育まれ、
自分がこの世界で必要とされていることを実感し、
子どもたちは再生への糸口をつかむ。
島を必要としているのは、子どもたちだけではない。
日々の生活に疲れた大人たちにとっても、
島は、限りなく深い癒しと新しい活力を与えてくれる。
“島は、日本の保健室” なのだ。
*****************
島の学校で教師をしているのは、
仲間由紀恵さん演じるヒロインの夏村千尋(なつむら・ちひろ)先生。
千尋自身が、実母との関係に苦しみ、
中学生時代にこの島で留学生活を送ったことがある。
生徒たちの問題を一緒になって悩みながら、
千尋先生も、もう一度人生をやり直そうと励んでいる・・・。
***************
2013年05月24日
「シマ ぬ シェンシェイ」 見ちたぼれよ~
5月25日(土)より、NHK【総合】で
土曜ドラマ「島の先生」
がスタートします。

鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
ぜひ、ご覧ください!
↓↓↓ 以下、スタッフブログより ↓↓↓
【放送予定】 5月25日(土) スタート <連続6回>
毎週土曜 午後9時00分~9時58分
【 作 】 荒井修子
【音 楽】 吉俣 良
【主題歌】 「未来」長渕剛
【出 演】 仲間由紀恵 井浦 新 青山倫子 藤本隆宏 ドロンズ石本
今井悠貴 田中美里 朝崎郁恵
国広富之 左時枝 大地康雄 石坂浩二 ほかの皆さん
【制作予定】 3月中旬~6月上旬 奄美群島ロケ、都内ほかで収録
孤島にある小さな学校を舞台に、
教師と子どもたちの成長の日々をハートフルに描く土曜ドラマが登場。
現代日本が抱える家族・親子、そして教育にかかわる問題を、
ミニマムな視点から捉え直します。
【ものがたり】
離島の学校(小中併設)には、東京や大阪などから、
さまざまな問題を抱えた児童・生徒たちが留学し、里親のもとで暮らしている。
都会のマンモス校でいじめや不登校に苦しみ、
集団の中で隠れるように過ごしてきた子どもたちも、
全校わずか十数人の学校では、生徒会・運動会・学習発表会…
何をやるにも毎日が主役となる。
島人たちの深い人情や温かい視線に育まれ、
自分がこの世界で必要とされていることを実感し、
子どもたちは再生への糸口をつかむ。
島を必要としているのは、子どもたちだけではない。
日々の生活に疲れた大人たちにとっても、
島は、限りなく深い癒しと新しい活力を与えてくれる。
“島は、日本の保健室” なのだ。
*****************
島の学校で教師をしているのは、
仲間由紀恵さん演じるヒロインの夏村千尋(なつむら・ちひろ)先生。
千尋自身が、実母との関係に苦しみ、
中学生時代にこの島で留学生活を送ったことがある。
生徒たちの問題を一緒になって悩みながら、
千尋先生も、もう一度人生をやり直そうと励んでいる・・・。
***************
土曜ドラマ「島の先生」
がスタートします。
鹿児島県の架空の島が、舞台のドラマ
瀬戸内町(加計呂麻島)のシマジマ(集落)でも、撮影がありましたよ!
加計呂麻島ファン必見です!!
ぜひ、ご覧ください!
↓↓↓ 以下、スタッフブログより ↓↓↓
【放送予定】 5月25日(土) スタート <連続6回>
毎週土曜 午後9時00分~9時58分
【 作 】 荒井修子
【音 楽】 吉俣 良
【主題歌】 「未来」長渕剛
【出 演】 仲間由紀恵 井浦 新 青山倫子 藤本隆宏 ドロンズ石本
今井悠貴 田中美里 朝崎郁恵
国広富之 左時枝 大地康雄 石坂浩二 ほかの皆さん
【制作予定】 3月中旬~6月上旬 奄美群島ロケ、都内ほかで収録
孤島にある小さな学校を舞台に、
教師と子どもたちの成長の日々をハートフルに描く土曜ドラマが登場。
現代日本が抱える家族・親子、そして教育にかかわる問題を、
ミニマムな視点から捉え直します。
【ものがたり】
離島の学校(小中併設)には、東京や大阪などから、
さまざまな問題を抱えた児童・生徒たちが留学し、里親のもとで暮らしている。
都会のマンモス校でいじめや不登校に苦しみ、
集団の中で隠れるように過ごしてきた子どもたちも、
全校わずか十数人の学校では、生徒会・運動会・学習発表会…
何をやるにも毎日が主役となる。
島人たちの深い人情や温かい視線に育まれ、
自分がこの世界で必要とされていることを実感し、
子どもたちは再生への糸口をつかむ。
島を必要としているのは、子どもたちだけではない。
日々の生活に疲れた大人たちにとっても、
島は、限りなく深い癒しと新しい活力を与えてくれる。
“島は、日本の保健室” なのだ。
*****************
島の学校で教師をしているのは、
仲間由紀恵さん演じるヒロインの夏村千尋(なつむら・ちひろ)先生。
千尋自身が、実母との関係に苦しみ、
中学生時代にこの島で留学生活を送ったことがある。
生徒たちの問題を一緒になって悩みながら、
千尋先生も、もう一度人生をやり直そうと励んでいる・・・。
***************
2013年05月11日
しーまの応援団 奄美新聞記者が選ぶ ブログベスト10 第3位!!
しーまの応援団
奄美新聞記者が選ぶブログベスト10
5月の第3位に「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」の
「油井の稲作 田植え編」
が選ばれました!


5月10日(金)の「奄美新聞」紙上で発表されています!
記者の方より
瀬戸内町油井集落で児童や地域住民が一緒になって参加した田植えです。
昔は春の風物詩として奄美各地で見られましたが、
現在は機械化が進み手作業での光景はみかけなくなりました。
子ども達は親から植え方を教わり、泥んこになりながら一生懸命に作業しています。
みんなで植えた苗がこうべを垂れ、たわわに実る秋が楽しみですね。
とのコメントをいただきました。
ありがとうございます!
また、取材にご協力いただいた油井集落のみなさん、
油井小中学校のみなさん、子ども会のみなさん、
本当にありがとうございました。
ブログを始めてから、約1年。S.B.I メンバーも隊長鼎だけになり、力不足の状態ですが、
今回の栄誉を励みに、
これからも瀬戸内町のさまざまなヒギャジマンを発掘したいと思っています。
ブログをご覧の皆さん!!
シマの「こんなところが好き」
「ここが自慢です」という、
あなたのシマ自慢を教えてください!
ヒギャジマンプロジェクトでは、
皆さんのシマ自慢をこれからもどんどん発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2012.05.11
瀬戸内町
S.B.I(瀬戸内町文化遺産活用実行委員会) 隊長鼎
奄美新聞記者が選ぶブログベスト10
5月の第3位に「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」の
「油井の稲作 田植え編」
が選ばれました!


5月10日(金)の「奄美新聞」紙上で発表されています!
記者の方より
瀬戸内町油井集落で児童や地域住民が一緒になって参加した田植えです。
昔は春の風物詩として奄美各地で見られましたが、
現在は機械化が進み手作業での光景はみかけなくなりました。
子ども達は親から植え方を教わり、泥んこになりながら一生懸命に作業しています。
みんなで植えた苗がこうべを垂れ、たわわに実る秋が楽しみですね。
とのコメントをいただきました。
ありがとうございます!
また、取材にご協力いただいた油井集落のみなさん、
油井小中学校のみなさん、子ども会のみなさん、
本当にありがとうございました。
ブログを始めてから、約1年。S.B.I メンバーも隊長鼎だけになり、力不足の状態ですが、
今回の栄誉を励みに、
これからも瀬戸内町のさまざまなヒギャジマンを発掘したいと思っています。
ブログをご覧の皆さん!!
シマの「こんなところが好き」
「ここが自慢です」という、
あなたのシマ自慢を教えてください!
ヒギャジマンプロジェクトでは、
皆さんのシマ自慢をこれからもどんどん発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2012.05.11
瀬戸内町
S.B.I(瀬戸内町文化遺産活用実行委員会) 隊長鼎
2013年05月08日
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
今年も、シーカヤック大会の季節がやってきました!
(去年の様子は写真 ↑ をクリック!)
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みが5月15日(水)までとなっています!
今年の申込み方法は、大会公式ホームページからの申込みとなります。
↓ ↓
http://www.e-marathon.jp/sk_kakeroma/entry.php
色々システムも変わっている模様。ご確認を!
※今年の募集艇数→280艇(フル180艇・ハーフ80艇・駅伝20艇)
先着順らしいので、参加される方は、お早めにお申し込みください!
詳細は、大会公式ホームページをご覧くださいね!!
<各種お問い合わせ先>
↓↓↓
http://www.e-sports.jp/sk_kakeroma/index.php?menuindex=15
≪大会に関するお問い合わせ先≫
~~~~Sea on the World~~~~~Sea on the World~~~~~
熱き戦い....それ以上のドラマがある
〒894-1592 鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋船津23番地
瀬戸内町役場 まちづくり観光課 『奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻島大会事務局』
TEL: 0997-72-1115 FAX: 0997-72-1120
MAIL: seakayak@amami-setouchi.org
URL: http://www.amami-setouchi.org
大会公式HP: http://www.e-sports.jp/sk_kakeroma/
~~~~Sea on the World~~~~~Sea on the World~~~~~
お知らせ S.B.I 隊長鼎
2013年04月12日
お知らせ
平成24年5月30日から開始しました
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」ですが、
お陰様をもちまして、もうすぐ一周年を迎えます。
4月1日の記事に掲載いたしましたが、
当ブログは文化庁の補助金により運営してまいりました。
そのため、
年度更新の手続きやブログの制作体制などの都合で、
更新や返信などが行き届かないことがあるかと思います。
どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、現在ブログの容量が限界にきております。
残念ですが、前年度に掲載した「お知らせ」については、削除させていただきたいと思います。
今年度も、瀬戸内町の文化遺産となる、「宝」や「自慢」を発信していこうと思いますので、
当ブログをご覧の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 隊長 鼎丈太郎
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」ですが、
お陰様をもちまして、もうすぐ一周年を迎えます。
4月1日の記事に掲載いたしましたが、
当ブログは文化庁の補助金により運営してまいりました。
そのため、
年度更新の手続きやブログの制作体制などの都合で、
更新や返信などが行き届かないことがあるかと思います。
どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、現在ブログの容量が限界にきております。
残念ですが、前年度に掲載した「お知らせ」については、削除させていただきたいと思います。
今年度も、瀬戸内町の文化遺産となる、「宝」や「自慢」を発信していこうと思いますので、
当ブログをご覧の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 隊長 鼎丈太郎
2013年04月01日
平成24年度活動終了のお知らせ
みなさん、こんにちは。
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会です。
4月1日、
新年度でさまざまなスタートを迎えているかたも多いかと思います。
本ブログ「あまみヒギャジマンプロジェクト」は、
文化庁の「平成24年度 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」
によって運営してまいりました。
そのため
3月31日をもちまして、
平成24年度の活動は終了いたしました。
4月1日(平成25年度)以降は、
また新たな形をとり
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会のメンバーで更新していく予定です。
しばらくは、更新回数が少なくなりますが、
今後も瀬戸内町の文化遺産”ヒギャジマン”を探して発信していきますので、
ときよりお立ち寄りください。
平成24年5月末からはじまったこのブログ、
約一年間ご愛顧いただき、まことにありがとうございました。
今後とも、
ブログ「あまみヒギャジマンプロジェクト」をよろしくお願いいたします。
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会 一同

瀬戸内町文化遺産活用実行委員会です。
4月1日、
新年度でさまざまなスタートを迎えているかたも多いかと思います。
本ブログ「あまみヒギャジマンプロジェクト」は、
文化庁の「平成24年度 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」
によって運営してまいりました。
そのため
3月31日をもちまして、
平成24年度の活動は終了いたしました。
4月1日(平成25年度)以降は、
また新たな形をとり
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会のメンバーで更新していく予定です。
しばらくは、更新回数が少なくなりますが、
今後も瀬戸内町の文化遺産”ヒギャジマン”を探して発信していきますので、
ときよりお立ち寄りください。
平成24年5月末からはじまったこのブログ、
約一年間ご愛顧いただき、まことにありがとうございました。
今後とも、
ブログ「あまみヒギャジマンプロジェクト」をよろしくお願いいたします。
瀬戸内町文化遺産活用実行委員会 一同
2012年12月04日
祝 しま3番!年間アワード2012
12月1日に開催された
奄美新聞記者が選ぶブログベスト10 年間アワード2012で
なんと当ブログが【 第3位 しま3番 】に選ばれました!
本当にありがとうございます!!

2012年1月から始まった「しーまブログ」と「奄美新聞」がコラボして生まれた企画
奄美新聞記者が選ぶ月間ブログベスト10。
今年5月から参加した当ブログ、
何度か月間ベスト10に選んでいただいていました。
今回は、年間アワード運営委員会が発足し、
奄美新聞記者さんが毎月選んだブログベスト10の中から
最終的にランキングを決定したそうです。
▼第3位にこのブログの名前が!
12月1日に、奄美市名瀬の高台にあるレストラン「アガルイ」さんで
アカデミー賞ばりの華やかな授賞式がひらかれました。
ドレスコードもフォーマル。そして、入口から敷かれたレッドカーペット!
レッドカーペットを歩くことなんて、もう二度とない貴重な経験です・・。
会場には、いつもブログで拝見していて、こっちが一方的に知っている有名ブロガーがいっぱい。
瀬戸内町にはない(!?)ゴージャスな雰囲気にかなり緊張です。
本当は、いろいろなかたとお話したかったんですが、
雰囲気に飲まれ、ほとんどしゃべれませんでした。。
年間アワードの幕間には、奄美のアーティスト
バナナマフィンさんのライブもあり、たいへん盛り上がりました!
こちらは、年間アワード 第1位 しま1番を受賞した笠利在住の「碧い蒼い島暮らし」のgonさんと息子さん。

(左より、運営委員会代表・奄美新聞副社長の若松さん、しーまブログ編集長の深田小次郎さん、gonさん親子、奄美新聞社の千田社長、しーま事務局長の深田剛さん)
gonさんは、シーカヤックガイドとしてキラキラした奄美の海と、
節田集落での暮らしの様子など「なりきり冒険ロマン小説家」(本人談♪)として描かれてます。
瀬戸内町での奄美シーカヤックマラソン参加や、
加計呂麻島でのキャンプなどのことも書いていらっしゃいますので、ぜひご覧ください。
【 奄美新聞記者が選ぶブログベスト10 年間アワード2012 】
第1位 「碧い蒼い島暮らし」
第2位 喜界島通信2
第3位 あまみヒギャジマンプロジェクト
第4位 奄美から素朴な贈り物 がじゅMarine
第5位 奄美の女性バス運転士
第6位 えったんの日記
第7位 ジョセフの日記:目立ちたがり男子日頃の沖永良部情報発信:
第8位 城(きずき)音楽教室
第9位 紬んちゅの会★奄美加のほこらしゃな日々
第10位 ★★ぴんぽん日記★★
第10位 りょうちゃんのほっぺ ☆成長日記☆
瀬戸内町の「シマの宝」・「シマの自慢」を探して、
発信していく日々をつづったこのブログ。
いろいろと教えてくださる島のみなさん、
そして日々読んでくださるみなさんのおかげで続けていけてます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この「しーまブログ」は、
奄美群島のさまざまなエリアから日々ブログがアップされ、情報が集まっています。
行ったことのない集落・島での生活や行事は
本当に興味がそそられることばかり。
とくに個人から発信されるブログの内容は、
新聞やテレビなどマスメディアでは、
なかなか取り上げることができない貴重な体験や情報ですよね。
個人的なブログだからこそ、リアルに島を感じられr面白い。
島が好きな人にはたまらない、
内地にいるシマッチュには懐かしい、奄美群島のリアルな香りがするサイト。
また住んでいる人にとっても、
知ってるようで意外と知らない島のことを知れる記事が満載です。
われわれも、まだまだ勉強不足で知らないことも多いですが、
瀬戸内町の自慢=ヒギャジマンをこれからも
どんどん見つけていけるようがんばります!
今後とも、よろしくお願いいたします。
この年間アワードのことは、
奄美新聞紙上で後日詳しく紹介されると思いますので、お楽しみに。
2012.12.1
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
奄美新聞記者が選ぶブログベスト10 年間アワード2012で
なんと当ブログが【 第3位 しま3番 】に選ばれました!
本当にありがとうございます!!
2012年1月から始まった「しーまブログ」と「奄美新聞」がコラボして生まれた企画
奄美新聞記者が選ぶ月間ブログベスト10。
今年5月から参加した当ブログ、
何度か月間ベスト10に選んでいただいていました。
今回は、年間アワード運営委員会が発足し、
奄美新聞記者さんが毎月選んだブログベスト10の中から
最終的にランキングを決定したそうです。
▼第3位にこのブログの名前が!
12月1日に、奄美市名瀬の高台にあるレストラン「アガルイ」さんで
アカデミー賞ばりの華やかな授賞式がひらかれました。
ドレスコードもフォーマル。そして、入口から敷かれたレッドカーペット!
レッドカーペットを歩くことなんて、もう二度とない貴重な経験です・・。
会場には、いつもブログで拝見していて、こっちが一方的に知っている有名ブロガーがいっぱい。
瀬戸内町にはない(!?)ゴージャスな雰囲気にかなり緊張です。
本当は、いろいろなかたとお話したかったんですが、
雰囲気に飲まれ、ほとんどしゃべれませんでした。。
年間アワードの幕間には、奄美のアーティスト
バナナマフィンさんのライブもあり、たいへん盛り上がりました!
こちらは、年間アワード 第1位 しま1番を受賞した笠利在住の「碧い蒼い島暮らし」のgonさんと息子さん。
(左より、運営委員会代表・奄美新聞副社長の若松さん、しーまブログ編集長の深田小次郎さん、gonさん親子、奄美新聞社の千田社長、しーま事務局長の深田剛さん)
gonさんは、シーカヤックガイドとしてキラキラした奄美の海と、
節田集落での暮らしの様子など「なりきり冒険ロマン小説家」(本人談♪)として描かれてます。
瀬戸内町での奄美シーカヤックマラソン参加や、
加計呂麻島でのキャンプなどのことも書いていらっしゃいますので、ぜひご覧ください。
【 奄美新聞記者が選ぶブログベスト10 年間アワード2012 】
第1位 「碧い蒼い島暮らし」
第2位 喜界島通信2
第3位 あまみヒギャジマンプロジェクト
第4位 奄美から素朴な贈り物 がじゅMarine
第5位 奄美の女性バス運転士
第6位 えったんの日記
第7位 ジョセフの日記:目立ちたがり男子日頃の沖永良部情報発信:
第8位 城(きずき)音楽教室
第9位 紬んちゅの会★奄美加のほこらしゃな日々
第10位 ★★ぴんぽん日記★★
第10位 りょうちゃんのほっぺ ☆成長日記☆
瀬戸内町の「シマの宝」・「シマの自慢」を探して、
発信していく日々をつづったこのブログ。
いろいろと教えてくださる島のみなさん、
そして日々読んでくださるみなさんのおかげで続けていけてます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
この「しーまブログ」は、
奄美群島のさまざまなエリアから日々ブログがアップされ、情報が集まっています。
行ったことのない集落・島での生活や行事は
本当に興味がそそられることばかり。
とくに個人から発信されるブログの内容は、
新聞やテレビなどマスメディアでは、
なかなか取り上げることができない貴重な体験や情報ですよね。
個人的なブログだからこそ、リアルに島を感じられr面白い。
島が好きな人にはたまらない、
内地にいるシマッチュには懐かしい、奄美群島のリアルな香りがするサイト。
また住んでいる人にとっても、
知ってるようで意外と知らない島のことを知れる記事が満載です。
われわれも、まだまだ勉強不足で知らないことも多いですが、
瀬戸内町の自慢=ヒギャジマンをこれからも
どんどん見つけていけるようがんばります!
今後とも、よろしくお願いいたします。
この年間アワードのことは、
奄美新聞紙上で後日詳しく紹介されると思いますので、お楽しみに。
2012.12.1
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
2012年11月14日
祝! 第10位 奄美新聞記者が選ぶブログBEST10
奄美群島ブロガー応援企画
奄美新聞記者が選ぶ ブログベスト10
10月ランキングの第10位に
「奄美の伝統民具 テル(竹の入れ物)づくり 動画」 が選ばれました。
ありがとうございました!
選ばれた記事「奄美の伝統民具 テル(竹の入れ物)づくり 動画」
http://higyajiman.amamin.jp/e281523.html
奄美新聞さんのブログベスト10 10月ランキングの記事紹介は
http://amaminews.amamin.jp/e289558.html

ブログに掲載した動画は、S.B.I ( 瀬戸内町 文化遺産活用実行委員会 )が
「せとうち映像遺産」として制作したDVD約64分を
ダイジェスト版としてまとめたものです。
元のDVDは、瀬戸内町立図書館で観ることができますので、
お気軽にお立ち寄りください。

「せとうち映像遺産」のDVD撮影・制作は、
瀬戸内町在住のi Landさんが担当。
iLandさんは、「KKBふるさとCM大賞」で瀬戸内町の作品を制作し、
昨年から2年連続で受賞していらっしゃいます。
ダイジェスト版の動画は、S.B.I の現場監督ミズノが制作しました。
このDVDは、11月17・18日に開催の
瀬戸内町文化祭(http://www.amami-setouchi.org/node/1188)において、
S.B.Iのブースで流し、永田さんが作ったテルも展示します。
テルを背負ってみたい方、映像を観たい方、
ぜひお越しください。
このテルづくりの動画は、反響が大きく
奄美の伝統的な民具、手仕事にみなさん興味を持っていらっしゃることが改めてわかりました。
また、ブログランキング10位に選ばれたことで、
さらに多くのかたに奄美のテル作りのことが広がり嬉しく思います。
いつかテルづくりのワークショップなどを開催できればと考えております。
その際は、またこちらのブログでお知らせいたします。
ありがとうございました!
広報 K
2012.11.14
瀬戸内町
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
奄美新聞記者が選ぶ ブログベスト10
10月ランキングの第10位に
「奄美の伝統民具 テル(竹の入れ物)づくり 動画」 が選ばれました。
ありがとうございました!
選ばれた記事「奄美の伝統民具 テル(竹の入れ物)づくり 動画」
http://higyajiman.amamin.jp/e281523.html
奄美新聞さんのブログベスト10 10月ランキングの記事紹介は
http://amaminews.amamin.jp/e289558.html

ブログに掲載した動画は、S.B.I ( 瀬戸内町 文化遺産活用実行委員会 )が
「せとうち映像遺産」として制作したDVD約64分を
ダイジェスト版としてまとめたものです。
元のDVDは、瀬戸内町立図書館で観ることができますので、
お気軽にお立ち寄りください。
「せとうち映像遺産」のDVD撮影・制作は、
瀬戸内町在住のi Landさんが担当。
iLandさんは、「KKBふるさとCM大賞」で瀬戸内町の作品を制作し、
昨年から2年連続で受賞していらっしゃいます。
ダイジェスト版の動画は、S.B.I の現場監督ミズノが制作しました。
このDVDは、11月17・18日に開催の
瀬戸内町文化祭(http://www.amami-setouchi.org/node/1188)において、
S.B.Iのブースで流し、永田さんが作ったテルも展示します。
テルを背負ってみたい方、映像を観たい方、
ぜひお越しください。
このテルづくりの動画は、反響が大きく
奄美の伝統的な民具、手仕事にみなさん興味を持っていらっしゃることが改めてわかりました。
また、ブログランキング10位に選ばれたことで、
さらに多くのかたに奄美のテル作りのことが広がり嬉しく思います。
いつかテルづくりのワークショップなどを開催できればと考えております。
その際は、またこちらのブログでお知らせいたします。
ありがとうございました!
広報 K
2012.11.14
瀬戸内町
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内