2013年10月04日
ブログを 引越し しました!
皆様にご覧いただいていた 「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」 ですが、
いろいろ、悪あがきをしたのですが…
このたび、下記アドレスに お引越しすることになりました。
↓↓↓↓↓
http://sbunkaisan.amamin.jp/
その名も、
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト2」

これからも、シマの宝を発見して皆様にお届けしますので、
新しいブログでも、よろしくお願いいたします。
S.B.I 隊長鼎
いろいろ、悪あがきをしたのですが…
このたび、下記アドレスに お引越しすることになりました。
↓↓↓↓↓
http://sbunkaisan.amamin.jp/
その名も、
「あまみ ヒギャジマン プロジェクト2」
これからも、シマの宝を発見して皆様にお届けしますので、
新しいブログでも、よろしくお願いいたします。
S.B.I 隊長鼎
タグ :おしらせ
2013年10月04日
隊長鼎の夏休み思い出日記(与路島編)
平成25年 7月 19日 (金) 晴れ
隊長鼎は、奄美大島の南にある与路島へ行ってきました!
目的は、夜中に咲くあるものを見るため。
宿で出された、ご馳走を食べながら、夜になるのを待ちます。
宿でのご飯は、シマでとれる食材を使った、豪華な夕食でした

010番外宿のごちそう posted by (C)SBI
さあ、夜になりました。
夜の与路島。サンゴ石垣も夜だと、なんだか威圧感があります。
立てかけてある、「ようじんぼう」のお世話にならないように、気をつけて出発です!
※奄美大島各地で見かける「ようじんぼう」 ハブが出た時に対処する木などで作られた棒です。

001夜の与路島 posted by (C)SBI
目的地は、サガリ花並木!!
あと、0.1kmです!

002向かうのは posted by (C)SBI
ついに登場、サガリ花!!
白く可憐な花たちが、いっぱい咲いています!!

003サガリ花 posted by (C)SBI

004小さな花 posted by (C)SBI
夜サガリ花見物の先客も綺麗な花を愛でていました。

005夜サガリ花見物 posted by (C)SBI
このサガリ花、いい香りがします。

006いい香り? posted by (C)SBI
近くで見ると、まるで白い線香花火のようです。

007小さな花は花火のようです posted by (C)SBI
地面に散った花たちも綺麗です。

008散った花もきれいです posted by (C)SBI
見物に行った、7月19日は、残念ながら満開の時期は過ぎていましたが、
それでも、大満足な夜サガリ花見物になりました。

009満開は過ぎてましたが、きれいでした。 posted by (C)SBI
今回の番外編!
まずは、イワノリの吸い物!!
シマでは、ほとんど見かけることのない、イワノリ。与路島では、採れるようで、吸い物でいただきました。
アオサの吸い物と違った風味で、絶品でした!!

011番外宿のごちそう!シマでは珍しい岩ノリ!! posted by (C)SBI
お次は、巨大メンガイ!
昔、腕輪などに使われた、メンガイですが、こちらは超巨大!!
隊長鼎の首輪?も作れそうです。

012番外でかいメンガイ!と隊長 posted by (C)SBI
130719 瀬戸内町 加計呂麻島 与路島
S.B.I 隊長 鼎
隊長鼎は、奄美大島の南にある与路島へ行ってきました!
目的は、夜中に咲くあるものを見るため。
宿で出された、ご馳走を食べながら、夜になるのを待ちます。
宿でのご飯は、シマでとれる食材を使った、豪華な夕食でした

010番外宿のごちそう posted by (C)SBI
さあ、夜になりました。
夜の与路島。サンゴ石垣も夜だと、なんだか威圧感があります。
立てかけてある、「ようじんぼう」のお世話にならないように、気をつけて出発です!
※奄美大島各地で見かける「ようじんぼう」 ハブが出た時に対処する木などで作られた棒です。

001夜の与路島 posted by (C)SBI
目的地は、サガリ花並木!!
あと、0.1kmです!

002向かうのは posted by (C)SBI
ついに登場、サガリ花!!
白く可憐な花たちが、いっぱい咲いています!!

003サガリ花 posted by (C)SBI

004小さな花 posted by (C)SBI
夜サガリ花見物の先客も綺麗な花を愛でていました。

005夜サガリ花見物 posted by (C)SBI
このサガリ花、いい香りがします。

006いい香り? posted by (C)SBI
近くで見ると、まるで白い線香花火のようです。

007小さな花は花火のようです posted by (C)SBI
地面に散った花たちも綺麗です。

008散った花もきれいです posted by (C)SBI
見物に行った、7月19日は、残念ながら満開の時期は過ぎていましたが、
それでも、大満足な夜サガリ花見物になりました。

009満開は過ぎてましたが、きれいでした。 posted by (C)SBI
今回の番外編!
まずは、イワノリの吸い物!!
シマでは、ほとんど見かけることのない、イワノリ。与路島では、採れるようで、吸い物でいただきました。
アオサの吸い物と違った風味で、絶品でした!!

011番外宿のごちそう!シマでは珍しい岩ノリ!! posted by (C)SBI
お次は、巨大メンガイ!
昔、腕輪などに使われた、メンガイですが、こちらは超巨大!!
隊長鼎の首輪?も作れそうです。

012番外でかいメンガイ!と隊長 posted by (C)SBI
130719 瀬戸内町 加計呂麻島 与路島
S.B.I 隊長 鼎
2013年10月01日
「あまみのいきものをかいてみよう!」
9月28日(土)に、瀬戸内町では「クニャの日」のイベントが開催されました。
我が瀬戸内町文化遺産活用実行委員会も
「あまみのいきものをかいてみよう!」と題して、
子供向けのイベントを企画させてもらいました!

20130928クニャの日01 posted by (C)SBI

奄美の動物を描いてみよう! posted by (C)SBI
今回の「クニャの日」のイベントは瀬戸内町役場有志による「わ~きゃシマ未来像検討会」と
企画に賛同した商工会メンバー11店舗の協力によって、実現しました。
スタンプラリーに、百円市、大抽選会、
ランチ時にはオリジナルマグロメニュ―を出すお店もあったりと、
瀬戸内町の町がにぎわいをみせた一日となりました。
**********
「あまみのいきものをかいてみよう!」の会場では、
子供たちは自分の好きな生き物が描かれた画用紙を選び、
思い思いの色を重ねていきました。

20130928クニャの日 posted by (C)SBI
男の子はやっぱりクワガタが好きなんですね!
このクワガタは瀬戸内町の請島にのみ生息する、「ウケジママルバネクワガタ」です。

20130928クニャの日03 posted by (C)SBI
女の子は蝶や花、カメを選んで描いていました。
カラフルかつ繊細な色選びは、やっぱり女子ですね~。

20130928クニャの日04 posted by (C)SBI
おや?ちびっこたちに混じって、ミドルエイジの姿が(笑)

20130928クニャの日05 posted by (C)SBI
ブルーシートの海で泳ぐ、「メガネモチノウオ」(通称:ナポレオンフィッシュ)
今にも泳いでいなくなっちゃいそうなくらい、色合いが本物そっくりですね。

20130928クニャの日06 posted by (C)SBI
「じーちゃんが釣ってくる魚と同じだ!」と、夢中で色を塗る男の子。
おじいちゃんは週に1~2回は海に船を出し、たくさんの魚を釣ってきてくれるそう。
海が近い瀬戸内町ならではのエピソード。羨ましいですね。

20130928クニャの日07 posted by (C)SBI
蝶の翅の色を丹念に塗っていく子。
他にもキノボリトカゲやヤモリを黙々と描いていました。
すごい集中力!

20130928クニャの日08 posted by (C)SBI
中には奄美の生物でないものもありましたが・・・
スタッフのサプライズで、鼎隊長のために作られた「兼久式土器」です。

20130928クニャの日09 posted by (C)SBI
約1時間でこんなにたくさんの奄美の生き物たちが誕生しました!

20130928クニャの日10 posted by (C)SBI
奄美の豊かな自然の中、
たくさんの生き物たちが暮らしていることを、
塗り絵を通して知ってもらいたいと企画した今回のイベント。
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんに描いていただいた塗り絵はラミネートした後、共催していただいた瀬戸内町のお店に飾ってもらう予定です。
あわせて、街角ギャラリーでの展示も企画中です。
瀬戸内町にお寄りの際は、ぜひ子供たち(大人のも)の塗り絵を探してみてくださいね。
2013.9.28
瀬戸内町 古仁屋 「寄り合い処」にて
S.B.I 調査員 Satsuki.K
我が瀬戸内町文化遺産活用実行委員会も
「あまみのいきものをかいてみよう!」と題して、
子供向けのイベントを企画させてもらいました!

20130928クニャの日01 posted by (C)SBI

奄美の動物を描いてみよう! posted by (C)SBI
今回の「クニャの日」のイベントは瀬戸内町役場有志による「わ~きゃシマ未来像検討会」と
企画に賛同した商工会メンバー11店舗の協力によって、実現しました。
スタンプラリーに、百円市、大抽選会、
ランチ時にはオリジナルマグロメニュ―を出すお店もあったりと、
瀬戸内町の町がにぎわいをみせた一日となりました。
**********
「あまみのいきものをかいてみよう!」の会場では、
子供たちは自分の好きな生き物が描かれた画用紙を選び、
思い思いの色を重ねていきました。

20130928クニャの日 posted by (C)SBI
男の子はやっぱりクワガタが好きなんですね!
このクワガタは瀬戸内町の請島にのみ生息する、「ウケジママルバネクワガタ」です。

20130928クニャの日03 posted by (C)SBI
女の子は蝶や花、カメを選んで描いていました。
カラフルかつ繊細な色選びは、やっぱり女子ですね~。

20130928クニャの日04 posted by (C)SBI
おや?ちびっこたちに混じって、ミドルエイジの姿が(笑)

20130928クニャの日05 posted by (C)SBI
ブルーシートの海で泳ぐ、「メガネモチノウオ」(通称:ナポレオンフィッシュ)
今にも泳いでいなくなっちゃいそうなくらい、色合いが本物そっくりですね。

20130928クニャの日06 posted by (C)SBI
「じーちゃんが釣ってくる魚と同じだ!」と、夢中で色を塗る男の子。
おじいちゃんは週に1~2回は海に船を出し、たくさんの魚を釣ってきてくれるそう。
海が近い瀬戸内町ならではのエピソード。羨ましいですね。

20130928クニャの日07 posted by (C)SBI
蝶の翅の色を丹念に塗っていく子。
他にもキノボリトカゲやヤモリを黙々と描いていました。
すごい集中力!

20130928クニャの日08 posted by (C)SBI
中には奄美の生物でないものもありましたが・・・
スタッフのサプライズで、鼎隊長のために作られた「兼久式土器」です。

20130928クニャの日09 posted by (C)SBI
約1時間でこんなにたくさんの奄美の生き物たちが誕生しました!

20130928クニャの日10 posted by (C)SBI
奄美の豊かな自然の中、
たくさんの生き物たちが暮らしていることを、
塗り絵を通して知ってもらいたいと企画した今回のイベント。
参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
みなさんに描いていただいた塗り絵はラミネートした後、共催していただいた瀬戸内町のお店に飾ってもらう予定です。
あわせて、街角ギャラリーでの展示も企画中です。
瀬戸内町にお寄りの際は、ぜひ子供たち(大人のも)の塗り絵を探してみてくださいね。
2013.9.28
瀬戸内町 古仁屋 「寄り合い処」にて
S.B.I 調査員 Satsuki.K