2012年07月14日
俵っ子トライアスロン大会 ②持久走
7月9日(月)に開催された
加計呂麻島での「俵っ子トライアスロン大会」。
最初の種目、水泳を終わった後は、
俵集落に戻り
すぐに着替えて持久走です。
集落のみなさんが
ぞくぞくと沿道に集まっていました。

応援にチヂン(太鼓)は、かかせませんね。

持久走では、
4~6年生は1km、
1年生は750mを走ります。
全員同時に「よーい、スタート!」。
元気ハツラツ1年生です。

俵中学校のおにいさん・おねえさんたちも
応援にかけつけてくれました。

みんな200~500mを泳いだばかり。
休憩なしで、すぐ持久走。
それなのにこの力強い走り!

笑顔全開だったり、

つらそうだったり。

走るのがキライと言っていたけど、
真面目に走ってて偉い!




思わず一緒に走り出しちゃう!?




俵は、俵小学校と俵中学校が別々にありますが、
(瀬戸内町は小中学校併設校が多いんです)
それでも合わせて17名。
きょうだいのようにみんな仲がいいんでしょうね。

本当に優しい笑顔で小学生たちを見守っています。

最後は、応援のみんなでゴールを目指して。

集落のみなさんも、
一所懸命に走る子どもたちを見て
自然と笑顔になっていました。

さぁ、次は最後の種目、一輪車です!
つづく。
2012.07.09
瀬戸内町 加計呂麻島 俵
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
加計呂麻島での「俵っ子トライアスロン大会」。
最初の種目、水泳を終わった後は、
俵集落に戻り
すぐに着替えて持久走です。
集落のみなさんが
ぞくぞくと沿道に集まっていました。
応援にチヂン(太鼓)は、かかせませんね。
持久走では、
4~6年生は1km、
1年生は750mを走ります。
全員同時に「よーい、スタート!」。
元気ハツラツ1年生です。
俵中学校のおにいさん・おねえさんたちも
応援にかけつけてくれました。
みんな200~500mを泳いだばかり。
休憩なしで、すぐ持久走。
それなのにこの力強い走り!
笑顔全開だったり、
つらそうだったり。
走るのがキライと言っていたけど、
真面目に走ってて偉い!
思わず一緒に走り出しちゃう!?
俵は、俵小学校と俵中学校が別々にありますが、
(瀬戸内町は小中学校併設校が多いんです)
それでも合わせて17名。
きょうだいのようにみんな仲がいいんでしょうね。
本当に優しい笑顔で小学生たちを見守っています。
最後は、応援のみんなでゴールを目指して。
集落のみなさんも、
一所懸命に走る子どもたちを見て
自然と笑顔になっていました。
さぁ、次は最後の種目、一輪車です!
つづく。
2012.07.09
瀬戸内町 加計呂麻島 俵
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)