2012年07月13日
俵っ子トライアスロン大会 ①水泳
7月9日(月)、加計呂麻島の俵(ひょう)集落で
「俵っ子トライアスロン大会」が開催されました。

ご存知トライアスロンは、
水泳(スイム)、自転車ロードレース(バイク)、長距離走(ラン)の
3種目を連続して行う耐久競技。
鉄人レースと呼ばれるほど、過酷なレースですよね。
そんなトライアスロンに挑む鉄人たちは、
俵小学校の全児童7名たち!

俵っ子トライアスロン大会では、
水泳500m、持久走1㎞、そしてなんと一輪車!で500mを
いっぺんにチャレンジします。
この大会は平成11年度から続いていて、
今年14回めを迎える俵小学校の恒例行事。
もともとは水泳学習だけだったのが、
当時の校長先生が
「一輪車も授業で練習しているし、もったいない。何かもっといいことできないだろうか」と、
生まれたのがこの俵っ子トライアスロン。
瀬戸内町でも学校行事として
遠泳や持久走大会などを行なっている小学校はありますが、
なんと3種目連続のトライアスロンは、ここ俵小学校だけ。
さあ、まずは1種目目の「水泳」です。
学校から車で5分の三浦先海岸に移動します。

すごいところから海岸に下りますね・・・。
海の中で整列して、開会式。

選手宣誓は6年生のヒョウくん。

ちょっと緊張気味?の俵小学校7人のみんな。
左から6年生の2人、5年生1人、4年生1人、1年生が3人です。

ちゃんと準備運動をします。
「冷たいっっ!」。

実はこの大会は、前日に開催予定でしたが
雷や大雨のため一日延期になりました。
この日も朝からちょっと天気がぐずついていて、
水温もちょっと低かったようです。
さぁ、みんなで
「がんばろうーー!!」。

保護者のみなさんや、地域の方が応援にいらっしゃってます。

スタート前の作戦会議?
1年生から6年生までみんな仲がいいですねー。

それでは、先に4年生から6年生の
4人がスタート!

5、6年生は50mを5往復、
500mを泳ぎます。
4年生は400m、
1年生でも200m泳ぐんです。
こんな長距離を小学生が泳げることにびっくりです。
50m先、折り返し地点にいる先生が遠く見えます・・・。

さぁ、お兄さんお姉さんたちを見送って
1年生3人もいよいよスタートです。

折り返し地点から見ても、50mは長いですね。

「ガンバレ、ガンバレ~~!」。

やっと50m!

1年生もビート板持って、50mまで泳いできました!
中3まで25mも泳げなかった広報隊員は大感動です。。。

おかあさんの応援にも力が入ります。





3種目の中で、
水泳が一番苦手だと言っていアンジュちゃん。
でも全部泳げましたね。立派です。

200m泳いだ1年生トリオは、
そのまま応援。

まもなく6年生もゴール!

児童7名、完泳です!
「やっと1種目目が終わったーー」。

水泳が得意なヒョウくん。ナイス笑顔です。

俵小学校にはプールがないため、
年に8回、バスに乗ってこの三浦先海岸まで来て
水泳の授業をしているそうです。
それだけの回数で
みんなここまで泳げるなんて
ただただ感心!のひと言。
みんな弱音を吐かず
泳ぎきったことに
保護者や集落のみなさん応援団も大拍手でした!
さぁ、2種目目の持久走のため、
ゆっくりしてる暇はありません。
急いで俵に戻ります。

持久走へ、つづきます。
2012.07.09
瀬戸内町 加計呂麻島 俵
S.B.I ( 瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
「俵っ子トライアスロン大会」が開催されました。
ご存知トライアスロンは、
水泳(スイム)、自転車ロードレース(バイク)、長距離走(ラン)の
3種目を連続して行う耐久競技。
鉄人レースと呼ばれるほど、過酷なレースですよね。
そんなトライアスロンに挑む鉄人たちは、
俵小学校の全児童7名たち!
俵っ子トライアスロン大会では、
水泳500m、持久走1㎞、そしてなんと一輪車!で500mを
いっぺんにチャレンジします。
この大会は平成11年度から続いていて、
今年14回めを迎える俵小学校の恒例行事。
もともとは水泳学習だけだったのが、
当時の校長先生が
「一輪車も授業で練習しているし、もったいない。何かもっといいことできないだろうか」と、
生まれたのがこの俵っ子トライアスロン。
瀬戸内町でも学校行事として
遠泳や持久走大会などを行なっている小学校はありますが、
なんと3種目連続のトライアスロンは、ここ俵小学校だけ。
さあ、まずは1種目目の「水泳」です。
学校から車で5分の三浦先海岸に移動します。
すごいところから海岸に下りますね・・・。
海の中で整列して、開会式。
選手宣誓は6年生のヒョウくん。
ちょっと緊張気味?の俵小学校7人のみんな。
左から6年生の2人、5年生1人、4年生1人、1年生が3人です。
ちゃんと準備運動をします。
「冷たいっっ!」。
実はこの大会は、前日に開催予定でしたが
雷や大雨のため一日延期になりました。
この日も朝からちょっと天気がぐずついていて、
水温もちょっと低かったようです。
さぁ、みんなで
「がんばろうーー!!」。
保護者のみなさんや、地域の方が応援にいらっしゃってます。
スタート前の作戦会議?
1年生から6年生までみんな仲がいいですねー。
それでは、先に4年生から6年生の
4人がスタート!
5、6年生は50mを5往復、
500mを泳ぎます。
4年生は400m、
1年生でも200m泳ぐんです。
こんな長距離を小学生が泳げることにびっくりです。
50m先、折り返し地点にいる先生が遠く見えます・・・。
さぁ、お兄さんお姉さんたちを見送って
1年生3人もいよいよスタートです。
折り返し地点から見ても、50mは長いですね。
「ガンバレ、ガンバレ~~!」。
やっと50m!
1年生もビート板持って、50mまで泳いできました!
中3まで25mも泳げなかった広報隊員は大感動です。。。
おかあさんの応援にも力が入ります。
3種目の中で、
水泳が一番苦手だと言っていアンジュちゃん。
でも全部泳げましたね。立派です。
200m泳いだ1年生トリオは、
そのまま応援。
まもなく6年生もゴール!
児童7名、完泳です!
「やっと1種目目が終わったーー」。
水泳が得意なヒョウくん。ナイス笑顔です。
俵小学校にはプールがないため、
年に8回、バスに乗ってこの三浦先海岸まで来て
水泳の授業をしているそうです。
それだけの回数で
みんなここまで泳げるなんて
ただただ感心!のひと言。
みんな弱音を吐かず
泳ぎきったことに
保護者や集落のみなさん応援団も大拍手でした!
さぁ、2種目目の持久走のため、
ゆっくりしてる暇はありません。
急いで俵に戻ります。
持久走へ、つづきます。
2012.07.09
瀬戸内町 加計呂麻島 俵
S.B.I ( 瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)