しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年11月09日

管鈍 クガツクンチのミキ作り

旧暦の九月九日(クガツクンチ)は、諸鈍シバヤをはじめ、
実久三次郎祭り、各地の権現祭など集落によってさまざまな伝統的行事が行なわれています。

「瀬戸内町誌 民俗編」によると、
旧九月九日はミキを作り、
村の神山や神社にて、火ノ神や健康への祈願をし、
集落よっては、八月踊りの踊り納めが行なわれたりしていたと書いてあります。

さて今回は、瀬戸内町の西側にある、
管鈍(くだどん)集落でミキ作りを記録させていただきました。

旧九月九日(新暦10月23日)の前日の朝8時、
公民館にまず集合です。

男性は区長だけで、主に婦人による作業です。
区長は山からミキのフタにする芭蕉の葉を採られてきてました。

芭蕉(ばしょう)はバナナに近い仲間で、奄美では山のあちこちに生えています。
バナナと同じような実をつけますが、種が多くあまり食べられません。
葉が広く柔軟性があるのでおにぎりの敷物などにも使われたりします。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



公民館の中では、ミキ作りが始まっていました。
台所では、ミキに入れるサツマイモの皮を綺麗にむき、おろし金ですり下ろしています。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



一方では大きな鍋に、米粉と水を入れて炊いています。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



米粉は、古仁屋の製粉屋に米を持って行ってお願いして作ったものです。

炊いている間、婦人の方々が交代で混ぜ続けます。
そうすると、30分ほどで粘り気が出て、
最後は白いカスタードクリームのようになりました。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



あとは冷ましてからイモを入れるので、
一旦、芭蕉の葉でふたをして休憩です。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



休憩中、集落を散策していると、可愛い犬が。
遠くから尻尾を振って、耳を垂らして遊んで!と訴えてきたので、
ちょっと遊んできました。のどかでいいですねー。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



さて午後になり、4時間ほどたって冷めた鍋に、
生のサツマイモのすりおろしたのを混ぜます。
少しずついれ、丁寧に、全体に回るように混ぜていきます。
管鈍 クガツクンチのミキ作り

綺麗に混ざったら、最後はミキ用の壺に入れて完成です。
管鈍 クガツクンチのミキ作り

壺は芭蕉の葉3枚をかぶせ綺麗にふさぎ、準備したワラできっちりと止めます。
ここで隙間があると寝かせてる間に虫が入って大変だとか。
 管鈍 クガツクンチのミキ作り

大きい壺は本体でミキの原料を入れ、
小さい壺には鍋に残った僅かなミキを水で薄めて入れました。
壺を開いた時、本体のミキがさらさらになっていない場合、
小さい壺の水で薄めるためのものだそうです。


さて完成したミキを、管鈍集落の山手にある巌島神社に持っていきます。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



ミキはそのまま巌島神社で寝かせます。
神前に置き、現在神社を管理している神様(島のお祓いやお祈りをする人)がお祈りして、
仕込みはすべて終了です。
管鈍 クガツクンチのミキ作り



さて翌朝、とうとう 「 ミキ開き 」 です。
まずお祈りしてから、フタである芭蕉の葉を取ります。
管鈍 クガツクンチのミキ作り

管鈍 クガツクンチのミキ作り



壺の中では、ミキができあがっていました!
管鈍 クガツクンチのミキ作り



前日にはクリーム状だったのに、
すでに発酵が進み、米とイモだけですが、
甘みもあり、本当においしくできあがっていました!

発酵のチカラってすごいですね。

外はあいにくの悪天候だったので、
最後にミキを公民館に下ろして、神社までこられない人へ配りすべて終了です。
管鈍 クガツクンチのミキ作り

旧九月九日は、生活の面で見ると、
三月三日、五月五日と並んで
単衣(裏の貼っていない着物)から衣替えする時期でもあったようです(「瀬戸内町誌」より)。

自然の変化を旧暦になぞり、
生活に取り込む昔の人の生活の知恵ですね。

今は基本的に新暦で動いてますが、
昔の人は旧暦と季節のつながりをいろいろと知り、
自然の流れや変化に逆らわずに生活していたんですね。

島では今でも、「まだ~月なのに今年は寒い」と言うと、
「もう旧暦の~月だからね」というふうに、
意識の中では旧暦が残ってらっしゃる方も結構いらっしゃいます。

いろいろと進歩して変わっていきますが、
こういった環境に密着した自然とのつながりや利用は、
変化しながらでも残っていってほしいですね。



現場監督 水野



2012.10.22・23  (旧暦9月8・9日 クガツクンチ)
瀬戸内町 管鈍


S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)

鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内








同じカテゴリー(民俗)の記事画像
油井の田んぼ くさとり編
油井の稲作 苗代編
芭蕉の糸づくり
伝統的な潮干狩り「イザリ」
民具ティルづくり
同じカテゴリー(民俗)の記事
 油井の田んぼ くさとり編 (2013-06-17 08:30)
 油井の稲作 苗代編 (2013-04-19 08:30)
 芭蕉の糸づくり (2013-03-30 18:35)
 伝統的な潮干狩り「イザリ」 (2013-02-08 11:45)
 奄美の伝統民具 テル(竹の入れ物)作り 動画 (2012-10-27 17:21)
 民具ティルづくり (2012-07-28 11:50)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 15:05│Comments(2)民俗
この記事へのコメント
いつもお世話になっております。
しーま事務局です。

本日の奄美新聞の朝刊「しーまブログトップ10」
10位入賞おめでとうございます。

これからも楽しみにしています。
どうぞ宜しくお願いします。

しーま事務局 スタッフ一同
Posted by しーま事務局しーま事務局 at 2012年11月09日 17:07
しーま事務局さまへ

こちらこそいつもお世話になっております。
コメントに気づくのが遅くなって申し訳ないです。

10位入賞ありがとうございます。
これを励みにまたがんばります!

お知らせありがとうございました!
Posted by ヒギャジマン プロジェクトヒギャジマン プロジェクト at 2012年11月16日 09:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
管鈍 クガツクンチのミキ作り
    コメント(2)