2012年11月21日
第45回 琉球大学 史学会 奄美大会
11月23日(金)、
琉球大学の奄美研究に関するシンポジウムが、
宇検村で開催されます。
奄美南部の遺跡、ノロ神さまの継承、宇検村の古文書などについての発表などがあり、
一般のかた、誰でも参加OKとのことです。
瀬戸内町からは、
町立図書館・郷土館、わがS.B.Iのカナエ隊長の発表、
マチ博士が全体討議の司会をつとめます!

※こちらをクリックすると、ポスターの拡大版が見られます→琉大史学会ポスター
ヒギャジマンのような分野をお好きな方にとって
面白そうな内容ですよ。
【 第45回 琉球大学 史学会 奄美大会 】
日時 : 11月23日(金) 10:00~17:30
※受付 9:30~ 入場無料、但し資料代500円
場所 : 宇検村生涯学習センター 元気の出る館
シンポジウム統一テーマ 「 奄美研究の地平を拓く 」
【 開会の辞 】
豊見山 和行 (琉球大学 史学会会長)
【 歓迎の挨拶 】
元田 信有 (宇検村長)
【 基調報告 】 10:30~12:00
1.宇検村の古文書について
先田 光演 (えらぶ郷土研究会)
2. 奄美における女性神役の継承方式 ~血筋から家筋への変容~
津波 高志 (琉球大学 名誉教授)
【 個別報告 】 13:00~16:10
1. 奄美大島南部におけるゴホウラ資料 ~表面採集状況及び若干の考察~
鼎 丈太郎 (瀬戸内町立 図書館・郷土館)
2. 基礎史料としての明治12年大島郡竿次帳について
松山 哲則 (徳之島郷土研究会 ・ 一級建築士)
3. 女性神役継承と親族組織 ~奄美大島宇検村の場合~
田中 聡子 (琉球大学 人文社会科学研究科)
4.地域の文化遺産と学校教育
中山 清美 (奄美市立 奄美博物館 館長)
5.近世後期琉球・奄美の災害と小氷期 ~1830年代を中心に~
山田 浩世 (琉球大学 島嶼防災研究センター 特命助教)
6.「奄美遺産活用事業」から見る資料の保全について
久 伸博 (奄美市立 奄美博物館 学芸員)
【 全体討議 】 16:10~17:30
司会 : 弓削政己 (奄美市 文化財保護審議会 会長)
町 健次郎 (瀬戸内町立 図書館・郷土館 学芸員)
パネラー : 先田光演、津波高志、鼎丈太郎、松山哲則、田中聡子、中山清美、山田浩世、久伸博、
【 閉会の辞 】
豊見山 和行 (琉球大学 史学会会長)
* *
この日は、勤労感謝の日で祝日ですねー。
文化の秋。
このような研究者の学会を見られる機会も少ないと思いますので、
興味のあるかた、どうぞお気軽にご参加ください。
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
琉球大学の奄美研究に関するシンポジウムが、
宇検村で開催されます。
奄美南部の遺跡、ノロ神さまの継承、宇検村の古文書などについての発表などがあり、
一般のかた、誰でも参加OKとのことです。
瀬戸内町からは、
町立図書館・郷土館、わがS.B.Iのカナエ隊長の発表、
マチ博士が全体討議の司会をつとめます!
※こちらをクリックすると、ポスターの拡大版が見られます→琉大史学会ポスター
ヒギャジマンのような分野をお好きな方にとって
面白そうな内容ですよ。
【 第45回 琉球大学 史学会 奄美大会 】
日時 : 11月23日(金) 10:00~17:30
※受付 9:30~ 入場無料、但し資料代500円
場所 : 宇検村生涯学習センター 元気の出る館
シンポジウム統一テーマ 「 奄美研究の地平を拓く 」
【 開会の辞 】
豊見山 和行 (琉球大学 史学会会長)
【 歓迎の挨拶 】
元田 信有 (宇検村長)
【 基調報告 】 10:30~12:00
1.宇検村の古文書について
先田 光演 (えらぶ郷土研究会)
2. 奄美における女性神役の継承方式 ~血筋から家筋への変容~
津波 高志 (琉球大学 名誉教授)
【 個別報告 】 13:00~16:10
1. 奄美大島南部におけるゴホウラ資料 ~表面採集状況及び若干の考察~
鼎 丈太郎 (瀬戸内町立 図書館・郷土館)
2. 基礎史料としての明治12年大島郡竿次帳について
松山 哲則 (徳之島郷土研究会 ・ 一級建築士)
3. 女性神役継承と親族組織 ~奄美大島宇検村の場合~
田中 聡子 (琉球大学 人文社会科学研究科)
4.地域の文化遺産と学校教育
中山 清美 (奄美市立 奄美博物館 館長)
5.近世後期琉球・奄美の災害と小氷期 ~1830年代を中心に~
山田 浩世 (琉球大学 島嶼防災研究センター 特命助教)
6.「奄美遺産活用事業」から見る資料の保全について
久 伸博 (奄美市立 奄美博物館 学芸員)
【 全体討議 】 16:10~17:30
司会 : 弓削政己 (奄美市 文化財保護審議会 会長)
町 健次郎 (瀬戸内町立 図書館・郷土館 学芸員)
パネラー : 先田光演、津波高志、鼎丈太郎、松山哲則、田中聡子、中山清美、山田浩世、久伸博、
【 閉会の辞 】
豊見山 和行 (琉球大学 史学会会長)
* *
この日は、勤労感謝の日で祝日ですねー。
文化の秋。
このような研究者の学会を見られる機会も少ないと思いますので、
興味のあるかた、どうぞお気軽にご参加ください。
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内