2013年03月22日
海垣サミットin奄美
3月23日(土)、奄美市名瀬で
「 九州~奄美~沖縄 海垣サミット in 奄美 」 が開催されます。
海岸に石を積み上げ、
潮の干満の差を利用した伝統的漁法「海垣」。
奄美大島でもかつては各地で行われており、、
瀬戸内町は加計呂麻島 木慈集落にもその垣漁跡が。
ゴガツゴンチには伝統行事として「垣起こし」が行われています→その様子。

▲木慈集落・薩川小学校のみなさん
サミットでは、基調講演をはじめ、
各地域での利用方法や資源活用の取り組みなどの事例発表があります。
奄美大島からも3地域からの参加が。
昨年、垣おこしを取材したご縁から、
木慈集落を中心とした瀬戸内町の海垣について、
われわれS.B.I(瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)のメンバーが報告させていただきます。
「 九州~奄美~沖縄 海垣サミット in 奄美 」
【 日時 】 3月23日 (土) 10:00 ~ 17:00
【 場所 】 奄美市立 奄美博物館 (奄美市名瀬長浜町517番地)
【 内容 】
◎ 10:00~ 開会式
基調講演 ① 「 よみがえる伝統漁法 石干見 」
講師 田和 正孝 先生 (関西学院大学教授)
基調講演 ② 「 現代によみがえる『漁具の化石』 魚垣と里海創生 」
講師 秋道 智彌 先生 (総合地球環境岳研究所名誉教授・理学博士)
◎ 13:00~ 参加地域による事例発表
・ 「沖縄の里海 ~海垣や海洋保護区との関係 」
鹿熊 信一郎 氏 (沖縄県水産業改良普及センター)
・ 大分県 宇佐市長洲
・ 長崎県 五島市富江町 ・ 長崎県 島原市
・ 沖縄県 石垣市白保 ・ 沖縄県 八重山郡西表島
・ 奄美市 笠利町手花部
・ 龍郷町 瀬留
・ 瀬戸内町 木慈
・ 「世界海垣ネットワークの構築に向けて”地域の海を地域で守る”取り組み」
上村 真仁 氏 (WWF サンゴ礁保護研究センター長)
◎ ディスカッション及び質疑応答
(問) 奄美遺産活用実行委員会 0997-54-1210

▲木慈の海垣
「 九州~奄美~沖縄 海垣サミット in 奄美 」 が開催されます。
海岸に石を積み上げ、
潮の干満の差を利用した伝統的漁法「海垣」。
奄美大島でもかつては各地で行われており、、
瀬戸内町は加計呂麻島 木慈集落にもその垣漁跡が。
ゴガツゴンチには伝統行事として「垣起こし」が行われています→その様子。
▲木慈集落・薩川小学校のみなさん
サミットでは、基調講演をはじめ、
各地域での利用方法や資源活用の取り組みなどの事例発表があります。
奄美大島からも3地域からの参加が。
昨年、垣おこしを取材したご縁から、
木慈集落を中心とした瀬戸内町の海垣について、
われわれS.B.I(瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)のメンバーが報告させていただきます。
「 九州~奄美~沖縄 海垣サミット in 奄美 」
【 日時 】 3月23日 (土) 10:00 ~ 17:00
【 場所 】 奄美市立 奄美博物館 (奄美市名瀬長浜町517番地)
【 内容 】
◎ 10:00~ 開会式
基調講演 ① 「 よみがえる伝統漁法 石干見 」
講師 田和 正孝 先生 (関西学院大学教授)
基調講演 ② 「 現代によみがえる『漁具の化石』 魚垣と里海創生 」
講師 秋道 智彌 先生 (総合地球環境岳研究所名誉教授・理学博士)
◎ 13:00~ 参加地域による事例発表
・ 「沖縄の里海 ~海垣や海洋保護区との関係 」
鹿熊 信一郎 氏 (沖縄県水産業改良普及センター)
・ 大分県 宇佐市長洲
・ 長崎県 五島市富江町 ・ 長崎県 島原市
・ 沖縄県 石垣市白保 ・ 沖縄県 八重山郡西表島
・ 奄美市 笠利町手花部
・ 龍郷町 瀬留
・ 瀬戸内町 木慈
・ 「世界海垣ネットワークの構築に向けて”地域の海を地域で守る”取り組み」
上村 真仁 氏 (WWF サンゴ礁保護研究センター長)
◎ ディスカッション及び質疑応答
(問) 奄美遺産活用実行委員会 0997-54-1210
▲木慈の海垣
「あまみのいきものをかいてみよう!」
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 11:45│Comments(0)
│行事・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。