2012年12月06日
ソテツをみなおす
沖縄で、ソテツに関するシンポジウムが9日(日)開催されます。
「 ソテツをみなおす 」
~沖縄と奄美を結んで~
奄美・沖縄の人々の生活を支えたソテツの記憶が薄れ、
しだいに景観からも姿を消している今日、食生活だけで
はなかったソテツ利用の歴史を共有し、「ソテツ地獄」
という表現ではとらえきれない、地域文化としてのソテツ
を語り合う。
瀬戸内町からも2名が発表者として参加!
樹木医 前田芳之さん 「世界のソテツと日本のソテツ」
※ソテツやヤシの生産・販売・輸出などもてがける
瀬戸内町立図書館・郷土館学芸員 町 健次郎さん 「奄美のソテツ文化」
について報告するのでお知らせいたします。
ポスター拡大版 → こちら

瀬戸内町では、各所でソテツの群落が見られ、
奄美らしい風景のひとつ。
そのデンプンは戦中戦後、食糧難時代に島民の命をつないだ貴重な植物でもあり、
現在は庭木や盆栽としても親しまれ、
ソテツは瀬戸内町の町木となっています。
奄美とソテツの関わりはどのように語られるか、
沖縄とは違うのでしょうか? 面白そうです。
個人的には、ソテツ料理の試食が気になりますね~。
* *
【 ソテツをみなおす 】
~沖縄と奄美を結んで~
日時 : 12月9日 12:00~17:00
場所 : 沖縄県 名桜大学 総合研究所(会議室・研修室)
※参加無料、申し込み不要
■ プログラム ■
12:00~ 試食
・奄美と沖縄のソテツ料理の試食
13:00~15:30 報告
1.世界のソテツと日本のソテツ
瀬戸内町 前田 芳之
2.毒抜き法からみた奄美・沖縄のソテツの文化史
安渓 貴子
3.空中写真から復元するソテツ利用
当山 昌直 ・ 早石 周平
4.奄美のソテツ文化
瀬戸内町 町 健次郎
5.沖縄のソテツ利用の民俗
上江州 均
15:30 ~ 15:50 休憩
15:50 ~ 17:00 討論
司会 安渓 遊地
参加者プロフィールは→こちら
主催 : 奄美沖縄環境史研究会
共催 : 名桜大学 総合研究所、沖縄大学 地域研究所
問合 : 沖縄大学 盛口研究室 098-832-3240
名桜大学サイト→http://www.meio-u.ac.jp/content/view/2321/39/
「 ソテツをみなおす 」
~沖縄と奄美を結んで~
奄美・沖縄の人々の生活を支えたソテツの記憶が薄れ、
しだいに景観からも姿を消している今日、食生活だけで
はなかったソテツ利用の歴史を共有し、「ソテツ地獄」
という表現ではとらえきれない、地域文化としてのソテツ
を語り合う。
瀬戸内町からも2名が発表者として参加!
樹木医 前田芳之さん 「世界のソテツと日本のソテツ」
※ソテツやヤシの生産・販売・輸出などもてがける
瀬戸内町立図書館・郷土館学芸員 町 健次郎さん 「奄美のソテツ文化」
について報告するのでお知らせいたします。
ポスター拡大版 → こちら

瀬戸内町では、各所でソテツの群落が見られ、
奄美らしい風景のひとつ。
そのデンプンは戦中戦後、食糧難時代に島民の命をつないだ貴重な植物でもあり、
現在は庭木や盆栽としても親しまれ、
ソテツは瀬戸内町の町木となっています。
奄美とソテツの関わりはどのように語られるか、
沖縄とは違うのでしょうか? 面白そうです。
個人的には、ソテツ料理の試食が気になりますね~。
* *
【 ソテツをみなおす 】
~沖縄と奄美を結んで~
日時 : 12月9日 12:00~17:00
場所 : 沖縄県 名桜大学 総合研究所(会議室・研修室)
※参加無料、申し込み不要
■ プログラム ■
12:00~ 試食
・奄美と沖縄のソテツ料理の試食
13:00~15:30 報告
1.世界のソテツと日本のソテツ
瀬戸内町 前田 芳之
2.毒抜き法からみた奄美・沖縄のソテツの文化史
安渓 貴子
3.空中写真から復元するソテツ利用
当山 昌直 ・ 早石 周平
4.奄美のソテツ文化
瀬戸内町 町 健次郎
5.沖縄のソテツ利用の民俗
上江州 均
15:30 ~ 15:50 休憩
15:50 ~ 17:00 討論
司会 安渓 遊地
参加者プロフィールは→こちら
主催 : 奄美沖縄環境史研究会
共催 : 名桜大学 総合研究所、沖縄大学 地域研究所
問合 : 沖縄大学 盛口研究室 098-832-3240
名桜大学サイト→http://www.meio-u.ac.jp/content/view/2321/39/
「あまみのいきものをかいてみよう!」
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:12│Comments(0)
│行事・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。