2012年09月11日
子ども七夕飾りづくり
現場監督の旧盆体験の途中ですが、
ちょっとさかのぼって七夕の話をはさみます。
* *
8月23日(木)、旧暦7月7日の七夕の前日、
瀬戸内町立図書館・郷土館で、
こども達が七夕飾りづくりに参加しました。
飾りの材料には、色とりどりの折り紙や紙テープを準備。
家にあるチラシや使わなくなった包装紙などを持参する子もいました。

輪っかなど定番の飾りだけでなく、
図書館にある本などを参考にして、
複雑な飾りづくりにも挑戦。
幾何学的な模様をつなげてますねー。

ハートかな?

「見て見て~!」。
つなげるとカワイイですね。

男子は、脱線して独創的な飾りを作ったり。。

複雑な模様もできるんですね~。

色の組み合わせがガーリーでカワイイ。

ハートがいっぱい!

星模様を貼りつけて、ひと工夫。

自分の作った飾りの不思議さに感心!


がんばって、いっぱい繋げましたーー。

みんなで飾りつけをします。
なが~い長~い竹が準備されていました。

さてさて、どんな願いごとを書いたかな?

上手だと楽しいよね。

飾りの少ないところを探して上手につけていきます。

願いが叶うように、つける時も真剣そのもの。

願! わが町からサムライブルー。

長くて風にたなびく飾りがあるとキレイですね。

これは凝ってますね~。

子どもらしい、優しい気持ちですねー。

あまりに竹が長かったので、脚立も出動。

大きさを比較するために、
たまたま通りかかった阿木名中学校の女の子たちに
写真に入ってもらいました。
夏休みだったので、みんなで勉強しに来たそうです。

図書館入口の高~い天井に届きそうなぐらいの
立派な七夕飾りが完成しました。
島では、ご先祖さまをお盆に迎えるための目印として立てる七夕飾りですが、
今回は短冊に願い事を書くのもミックスして、
子ども達は楽しそうに七夕を飾りを作っていました。
2012.08.23(旧暦7月6日)
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
ちょっとさかのぼって七夕の話をはさみます。
* *
8月23日(木)、旧暦7月7日の七夕の前日、
瀬戸内町立図書館・郷土館で、
こども達が七夕飾りづくりに参加しました。
飾りの材料には、色とりどりの折り紙や紙テープを準備。
家にあるチラシや使わなくなった包装紙などを持参する子もいました。
輪っかなど定番の飾りだけでなく、
図書館にある本などを参考にして、
複雑な飾りづくりにも挑戦。
幾何学的な模様をつなげてますねー。

ハートかな?

「見て見て~!」。
つなげるとカワイイですね。
男子は、脱線して独創的な飾りを作ったり。。
複雑な模様もできるんですね~。

色の組み合わせがガーリーでカワイイ。

ハートがいっぱい!

星模様を貼りつけて、ひと工夫。

自分の作った飾りの不思議さに感心!
がんばって、いっぱい繋げましたーー。

みんなで飾りつけをします。
なが~い長~い竹が準備されていました。
さてさて、どんな願いごとを書いたかな?

上手だと楽しいよね。

飾りの少ないところを探して上手につけていきます。

願いが叶うように、つける時も真剣そのもの。
願! わが町からサムライブルー。

長くて風にたなびく飾りがあるとキレイですね。
これは凝ってますね~。

子どもらしい、優しい気持ちですねー。

あまりに竹が長かったので、脚立も出動。
大きさを比較するために、
たまたま通りかかった阿木名中学校の女の子たちに
写真に入ってもらいました。
夏休みだったので、みんなで勉強しに来たそうです。
図書館入口の高~い天井に届きそうなぐらいの
立派な七夕飾りが完成しました。
島では、ご先祖さまをお盆に迎えるための目印として立てる七夕飾りですが、
今回は短冊に願い事を書くのもミックスして、
子ども達は楽しそうに七夕を飾りを作っていました。
2012.08.23(旧暦7月6日)
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
「あまみのいきものをかいてみよう!」
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:13│Comments(0)
│行事・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。