2012年08月28日
夏期巡回ラジオ体操・島口ラジオ体操
台風15号が猛威をふるい、
瀬戸内町では26日から続く停電や断水、電話不通の集落がまだまだあり、
(九州電力によると、28日23時現在、瀬戸内町36.5%・3100戸の停電)
また通行止めなどの箇所もあります。
われわれS.B.Iが入っている瀬戸内町立図書館・郷土館も
2階のテラス部分の天井が大きくはがれたり、
水がプール状にたまってあわや館内に入りそうになっていたり、
ドアが取れたところがありました。
瀬戸内町では人的被害は聞いていませんが
ライフラインに支障をきたしており、
瀬戸内町をはじめ奄美大島全体の被害は今回も大きいようです。
もうすぐ旧盆。
早くふだんの生活に戻れるように切に望みます。
* *
さて、たいへん遅くなりましたが
8月20日(月)に開催された
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の様子です。

毎年7月20日から8月31日までの43日間に、
全国43会場で開催される「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」。
その様子は、NHKラジオ第1放送で生中継され、
夏の風物詩となっています。
そんなイベントが瀬戸内町に来るのは、今回が初めて。
朝6時前には、会場の古仁屋小学校グラウンドに多くの町民が詰めかけました。
なかには「憧れの夏期巡回ラジオ体操にやっと参加できるー!」と
名瀬から1時間かけていらっしゃったかたも。
体操の指導は、多胡 肇(たご はじめ)さん。

多胡さんは、生中継が始まる6時30分まで
軽快なトークで参加者を笑わせながら、
いくつかのウォーミングアップや、
生中継での心得を教えてくださいました。






6時半になり、
NHKラジオ第1放送による生中継が始まりました。
会場の大きな拍手に始まり、おなじみのフレーズ
「全国の皆さん、会場の皆さん、
そして海外でラジオをお聴きの皆さん、おはようございます」が。
瀬戸内町の紹介をしてくださり、
「本日は会場に1200人のみなさんがお集りくださいました」と会場を盛り上げます。
いよいよ、本番のラジオ体操スタート!
ピアノは、名川 太郎(ながわ たろう)さんによる生演奏!
ピアノの調べが会場に響き渡ると、
それにあわせて会場はひとつに。











拍手で終了!

参加者全体が入るようにすると、こんな感じ。
端から端までビッシリ。

さぁ、このあとは、奄美島口ラジオ体操、
瀬戸内町バージョンのお披露目です!
まずは、奄美島口ラジオ体操制作実行委員会
委員長の山田 薫さんによるご挨拶。

瀬戸内町の体操指導員が見本を(残念ながらレオタード姿はナシ‥)。

瀬戸内町島口ラジオ体操のかけ声を担当した
義永秀親さんも一緒に体操!

多くのみなさんが一緒に「♪ティバ ムエハラ ウエハチ アグィティ〜」。
島口ラジオ体操になると戸惑うかと思いましたが、
みなさんちゃんと体操してました。スゴい!

無事にすべて終了ーー。
みなさんラジオ体操を何回もすることになりましたが、
おつかれさまでした!
参加者全員には、記念品が。

いただいたのは、こちら。
ハンドタオルがカワイイですね。

スタンプも押してもらって、
楽しくすがすがしい朝のスタート。

これだけの人数で行なうラジオ体操。
一生に一度かもしれない、
夏のいい思い出になりました。

2012.08.20
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
瀬戸内町では26日から続く停電や断水、電話不通の集落がまだまだあり、
(九州電力によると、28日23時現在、瀬戸内町36.5%・3100戸の停電)
また通行止めなどの箇所もあります。
われわれS.B.Iが入っている瀬戸内町立図書館・郷土館も
2階のテラス部分の天井が大きくはがれたり、
水がプール状にたまってあわや館内に入りそうになっていたり、
ドアが取れたところがありました。
瀬戸内町では人的被害は聞いていませんが
ライフラインに支障をきたしており、
瀬戸内町をはじめ奄美大島全体の被害は今回も大きいようです。
もうすぐ旧盆。
早くふだんの生活に戻れるように切に望みます。
* *
さて、たいへん遅くなりましたが
8月20日(月)に開催された
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の様子です。
毎年7月20日から8月31日までの43日間に、
全国43会場で開催される「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」。
その様子は、NHKラジオ第1放送で生中継され、
夏の風物詩となっています。
そんなイベントが瀬戸内町に来るのは、今回が初めて。
朝6時前には、会場の古仁屋小学校グラウンドに多くの町民が詰めかけました。
なかには「憧れの夏期巡回ラジオ体操にやっと参加できるー!」と
名瀬から1時間かけていらっしゃったかたも。
体操の指導は、多胡 肇(たご はじめ)さん。
多胡さんは、生中継が始まる6時30分まで
軽快なトークで参加者を笑わせながら、
いくつかのウォーミングアップや、
生中継での心得を教えてくださいました。
6時半になり、
NHKラジオ第1放送による生中継が始まりました。
会場の大きな拍手に始まり、おなじみのフレーズ
「全国の皆さん、会場の皆さん、
そして海外でラジオをお聴きの皆さん、おはようございます」が。
瀬戸内町の紹介をしてくださり、
「本日は会場に1200人のみなさんがお集りくださいました」と会場を盛り上げます。
いよいよ、本番のラジオ体操スタート!
ピアノは、名川 太郎(ながわ たろう)さんによる生演奏!
ピアノの調べが会場に響き渡ると、
それにあわせて会場はひとつに。
拍手で終了!
参加者全体が入るようにすると、こんな感じ。
端から端までビッシリ。
さぁ、このあとは、奄美島口ラジオ体操、
瀬戸内町バージョンのお披露目です!
まずは、奄美島口ラジオ体操制作実行委員会
委員長の山田 薫さんによるご挨拶。
瀬戸内町の体操指導員が見本を(残念ながらレオタード姿はナシ‥)。
瀬戸内町島口ラジオ体操のかけ声を担当した
義永秀親さんも一緒に体操!
多くのみなさんが一緒に「♪ティバ ムエハラ ウエハチ アグィティ〜」。
島口ラジオ体操になると戸惑うかと思いましたが、
みなさんちゃんと体操してました。スゴい!
無事にすべて終了ーー。
みなさんラジオ体操を何回もすることになりましたが、
おつかれさまでした!
参加者全員には、記念品が。
いただいたのは、こちら。
ハンドタオルがカワイイですね。
スタンプも押してもらって、
楽しくすがすがしい朝のスタート。
これだけの人数で行なうラジオ体操。
一生に一度かもしれない、
夏のいい思い出になりました。
2012.08.20
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
「あまみのいきものをかいてみよう!」
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 23:37│Comments(0)
│行事・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。