2012年06月23日
瀬戸内町のゴガツゴンチ
明日の24日(日)は、旧暦五月五日。
ゴガツゴンチですね。

そこで、瀬戸内町のゴガツゴンチについてご紹介したいと思います。
* *
「瀬戸内町の文化財をたずねて」より抜粋
旧暦五月五日(ゴガツゴンチ)
一般に男の節句といわれる。
この日は、魔よけとして菖蒲(方言名でシプショプ)やヨモギ、桃の枝を軒先に下げた。
また方言名でブフォとよばれる茅(かや)で包んだ御飯をガヤマキと称して作り、
家の柱に下げたりした。現在も行なっている家も多い。
このガヤマキは、仏壇にも供えている。
三月三日や浜おりと同様にして、
集落で浜に集まり宴を催すところもある。
加計呂麻島の木慈では、この日に各戸より出て、
海辺にある漁垣(カキ)の石垣を積みなおした。
鯉のぼりを立てたり、チマキを作る家もある。
瀬戸内町教育委員会 発行
* *
明日は、瀬戸内町では勝浦(かちうら)集落のように
舟漕ぎ競争などをして浜で遊ぶところもあるようです。
われわれは加計呂麻島の木慈(きじ)集落の垣おこしを見に行く予定。
ほかの集落でガヤマキづくりも見られたらと思ってます。
その様子はまたこのブログで紹介しますね。
写真は、こどもの節句つながりで・・
こども探検隊たちが5月26日に植えたハヌス畑。1ヵ月たってちょっと成長したでしょうか?

2012.6.23
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
ゴガツゴンチですね。
そこで、瀬戸内町のゴガツゴンチについてご紹介したいと思います。
* *
「瀬戸内町の文化財をたずねて」より抜粋
旧暦五月五日(ゴガツゴンチ)
一般に男の節句といわれる。
この日は、魔よけとして菖蒲(方言名でシプショプ)やヨモギ、桃の枝を軒先に下げた。
また方言名でブフォとよばれる茅(かや)で包んだ御飯をガヤマキと称して作り、
家の柱に下げたりした。現在も行なっている家も多い。
このガヤマキは、仏壇にも供えている。
三月三日や浜おりと同様にして、
集落で浜に集まり宴を催すところもある。
加計呂麻島の木慈では、この日に各戸より出て、
海辺にある漁垣(カキ)の石垣を積みなおした。
鯉のぼりを立てたり、チマキを作る家もある。
瀬戸内町教育委員会 発行
* *
明日は、瀬戸内町では勝浦(かちうら)集落のように
舟漕ぎ競争などをして浜で遊ぶところもあるようです。
われわれは加計呂麻島の木慈(きじ)集落の垣おこしを見に行く予定。
ほかの集落でガヤマキづくりも見られたらと思ってます。
その様子はまたこのブログで紹介しますね。
写真は、こどもの節句つながりで・・
こども探検隊たちが5月26日に植えたハヌス畑。1ヵ月たってちょっと成長したでしょうか?
2012.6.23
瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
「あまみのいきものをかいてみよう!」
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
奄美の歴史を感じて ~夜光貝細工体験~
今日は、勝手に古仁屋の日!
5/28(火)は、勝手に古仁屋の日!
『2013 奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会』の申込みは、5月15日(水)まで!!
子ども読書フェスタ 古仁屋中学校吹奏楽部演奏、カルタ大会編
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:58│Comments(0)
│行事・イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。