2012年06月05日
加計呂麻島 芝の年間行事予定
加計呂麻島の芝でお話をうかがったあと、
少し集落内を案内していただきました。

公民館に貼ってあった集落の年間行事予定。

(ちょっとボケていてごめんなさい)
初めて聞いた行事名に、
9月22日(月)の「楼踊り」というものがありました。
これは公民館の横に楼という場所があって、
そこで八月踊りをするそうです。
また10月6日(土)の「バッケバッケ」は、
なんとハロウィンのようなもの。
子どもたちが歌って踊りながら家々をまわって
お菓子をもらっていく行事。
歌詞のなかに、
島の方言でカボチャという単語が出てくるようです!
「バッケバッケ」は
また一度も見たことがないので
今年は見てみたいものです。
2012.5.24
瀬戸内町芝
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
少し集落内を案内していただきました。
公民館に貼ってあった集落の年間行事予定。
(ちょっとボケていてごめんなさい)
初めて聞いた行事名に、
9月22日(月)の「楼踊り」というものがありました。
これは公民館の横に楼という場所があって、
そこで八月踊りをするそうです。
また10月6日(土)の「バッケバッケ」は、
なんとハロウィンのようなもの。
子どもたちが歌って踊りながら家々をまわって
お菓子をもらっていく行事。
歌詞のなかに、
島の方言でカボチャという単語が出てくるようです!
「バッケバッケ」は
また一度も見たことがないので
今年は見てみたいものです。
2012.5.24
瀬戸内町芝
S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)
瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ
加計呂麻 芝集落散策
クロマグロ研究 「西海区水産研究所 奄美庁舎」
加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」
須子茂 集落散策 / 島案内人育成講座
芝 相撲甚句の動画
加計呂麻 芝集落散策
クロマグロ研究 「西海区水産研究所 奄美庁舎」
加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」
須子茂 集落散策 / 島案内人育成講座
芝 相撲甚句の動画
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 17:24│Comments(0)
│加計呂麻島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。