しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年08月18日

油井の稲作 縄作り編

平成25年8月4日。
油井集落では、稲の脱穀作業が行われました。
体育館の中では、脱穀機や唐箕、サンバラという農具を使い、
皆さんが額に汗して作業に励んでいました。




130804油井縄作り001
脱穀後の藁をひとまとまりにまとめます。
藁が集まるのを待ちつつ、一休み。








一方、体育館の外では・・・
130804油井縄作り002
シマの大先輩達が藁で縄を綯(な)っていました!








130804油井縄作り005               
            ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑
「どうして、縄を綯っているのだろう?」と思いつつも、
その手から生み出される縄の美しさに、思わず見入ってしまいました。








130804油井縄作り008
縄は2本綯って縛り、1本にしていきます。








130804油井縄作り006
先輩の巧みな技を見つめていた彼。








130804油井縄作り007
先輩の縄を引き継いで、縄綯いに挑戦です。
やっぱり「習うより慣れろ」ですね。








そして、
出来上がった縄は体育館に運ばれます。
130804油井縄作り009                  
                       ↑↑  動画は、写真をクリック ↑↑
縄は藁束を縛るため、作られていたんですね。
縛り方にもコツがあるようです。








脱穀された籾は米袋に入れられ、藁束と一緒に集落の公民館に運ばれます。
1袋、約20キロ。
今年は、約80キロの収穫でした!
130804油井縄作り011
藁は油井集落の豊年祭(9月19日(木))に、
籾は精米後、油井小中学校の学校行事(餅つき大会)に使われるそうです。



油井集落の稲作は、豊年祭で使う藁を作るために行われています。
稲作がほとんど無くなってしまった奄美。
祭りで重要な意味を持つ藁縄を、その材料から育て、作る。

そこには、シマの人たちの祭りにかける強い「ウムイ(思い)」を感じずにはいられません。


シマで技術力があることを「ティディがある」と言います。
おじいちゃんおばあちゃん世代から孫の世代へ。
油井集落では稲作に関わる「ティディ」と、稲作と祭りへの「ウムイ」を、
確実に伝承していくのだな、と今回の取材を通して痛感しました。


ご協力いただいた、油井集落の皆さん。
そして、油井小中学校の先生、児童・生徒、保護者の皆さん。
本当にありがとうございました。







奄美.asia Satsuki.K
2013.8.17(日)
瀬戸内町 油井 須佐礼




同じカテゴリー(伝承)の記事画像
芭蕉の「芯止め」
油井の稲作 唐箕編
油井の稲作 脱穀編
油井の田んぼ 最終章
油井の田んぼ 稲刈り編
油井の稲作(ダイジェスト)
同じカテゴリー(伝承)の記事
 芭蕉の「芯止め」 (2013-09-10 07:00)
 油井の稲作 唐箕編 (2013-08-15 09:54)
 油井の稲作 脱穀編 (2013-08-13 07:00)
 油井の田んぼ 最終章 (2013-08-05 08:00)
 油井の田んぼ 稲刈り編 (2013-08-03 14:41)
 油井の稲作(ダイジェスト) (2013-07-29 08:00)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 09:41│Comments(0)伝承
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
油井の稲作 縄作り編
    コメント(0)