2013年06月06日
58号線
先週は、528(古仁屋)の日で盛り上がりましたね!!
その時、作ったロゴ
こちらは、あまり反応がありませんでしたが…

58号線の標識をもとにしました。
今日は、そんな58号線の「おはなし」です。
奄美大島にお住まいの方は、必ずお世話になる国道58号線ですが、

皆さんご存じ!鹿児島~沖縄における、交通の大動脈です。
起点は、鹿児島市の西郷さん銅像前。
さいご うさん ですが、起点です…

鹿児島市内は、700mほどで終わります。
そして、海を越え
種子島を通り、奄美市笠利町里(赤木名)に上陸。
それから奄美市名瀬を通り、
古仁屋へ至ります!
古仁屋から、また海を隔てて、
沖縄の「ごっぱち(58)」につながります。

このこと、皆さんはご存知でしたか?
(私は初めて沖縄に行った時、奄美大島と同じ58号線とは思いませんでした…)
沖縄の58号線は、九州・沖縄の国道で、最も交通量が多い道路とも言われているんですよ。
つまり、奄美大島の国道58号線は、古仁屋が終点で、次は沖縄に続くんですね。
鹿児島県の58号線の最後の地。
それが「古仁屋」なんです。

意外と、知られていない?58号線の話。
もし、誰かに「国道58号線の鹿児島県 最南端は、どこでしょう?」
と、問いかけられたら、こう答えてくださいね!
奄美大島、瀬戸内町の「古仁屋!」
で、本当の、端っこは、石碑のところじゃなくて、ここ。

矢印が、ここまで!ってなっていますね。
古仁屋に来られたら、58号線の端っこを探してみては、いかがですか?
特に、沖縄の方は「え!ここが、ごっぱち?」となるかもしれません。
私とは、逆の反応でしょうが…(#^.^#)
2013.6.6 瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 隊長鼎
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
その時、作ったロゴ
こちらは、あまり反応がありませんでしたが…

58号線の標識をもとにしました。
今日は、そんな58号線の「おはなし」です。
奄美大島にお住まいの方は、必ずお世話になる国道58号線ですが、

皆さんご存じ!鹿児島~沖縄における、交通の大動脈です。
起点は、鹿児島市の西郷さん銅像前。
さいご うさん ですが、起点です…

鹿児島市内は、700mほどで終わります。
そして、海を越え
種子島を通り、奄美市笠利町里(赤木名)に上陸。
それから奄美市名瀬を通り、
古仁屋へ至ります!
古仁屋から、また海を隔てて、
沖縄の「ごっぱち(58)」につながります。
このこと、皆さんはご存知でしたか?
(私は初めて沖縄に行った時、奄美大島と同じ58号線とは思いませんでした…)
沖縄の58号線は、九州・沖縄の国道で、最も交通量が多い道路とも言われているんですよ。
つまり、奄美大島の国道58号線は、古仁屋が終点で、次は沖縄に続くんですね。
鹿児島県の58号線の最後の地。
それが「古仁屋」なんです。
意外と、知られていない?58号線の話。
もし、誰かに「国道58号線の鹿児島県 最南端は、どこでしょう?」
と、問いかけられたら、こう答えてくださいね!
奄美大島、瀬戸内町の「古仁屋!」
で、本当の、端っこは、石碑のところじゃなくて、ここ。

矢印が、ここまで!ってなっていますね。
古仁屋に来られたら、58号線の端っこを探してみては、いかがですか?
特に、沖縄の方は「え!ここが、ごっぱち?」となるかもしれません。
私とは、逆の反応でしょうが…(#^.^#)
2013.6.6 瀬戸内町 古仁屋
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 隊長鼎
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 08:30│Comments(0)
│奄美大島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。