しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年02月20日

請島番外編 ウミヘビの話

請島に行った時の
ホエールウォッチング ・ 大山ミヨチョン岳トレッキング )

番外編として、ちょっと小ネタです。

加計呂麻島、請島、与路島を紹介している
ガイドブック「まんでぃ」
請島・池地集落ページに出ている大きなデイゴの木を見に行きました。


このデイゴはガジュマルに抱かれており、ちょっと不思議な感じです。
請島番外編 ウミヘビの話
▲ガジュマルに抱かれるデイゴ

今回、この木の下になんとも面白いものがみられました。

このデイゴの木の下には川が流れています。
請島番外編 ウミヘビの話


誰かが川に向かって
「あっ、ウミヘビだ!」と言いました。


ウナギじゃないの?と思い見に行ったら、なんと本当にウミヘビが川を泳いでいます・・。
請島番外編 ウミヘビの話
▲川をおよぐヒロオウミヘビ



これは新種のカワヘビでは?と冗談を言いながら、10分ほど行動を観察しましたが、
なんども護岸の岩の上に登ろうとしては諦め、
隙間があると頭を突っ込ん入っていこうとしてました。
請島番外編 ウミヘビの話
▲岩の上に登ろうとしているところ


この行動を見る分では、多分ですが海から川に入り、
産卵のできる場所を探していると思われます。

島でウミヘビといわれるものは、「魚のウミヘビ」と「爬虫類のウミヘビ」がいます。

今回見たウミヘビはヒロオウミヘビという爬虫類のほうですね。

ウミヘビは、トカゲやカメと同じ爬虫類なので、
海に暮らすにもかかわらず、
肺で息をして、卵も陸の上で産んでいます。

これまでの研究で、岩の隙間などに産卵に来ることが知られています。


ヒロオウミヘビで一回の産卵で5個とか卵を産むみたいですよ。

私もまだウミヘビの産卵地を見たことがないので、
奄美でも産卵地を見つけて、
ぜひその状況を見てみたいものです。



S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 

現場監督 水野





2013.2.7 瀬戸内町 請島 池地 

鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内






同じカテゴリー(請島)の記事画像
請島 大山ミヨチョン岳トレッキング
ホエールウォッチング
第41回 請阿室舟漕ぎ大会
同じカテゴリー(請島)の記事
 瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ (2018-05-17 14:06)
 請島 大山ミヨチョン岳トレッキング (2013-02-14 11:47)
 ホエールウォッチング (2013-02-12 18:23)
 第41回 請阿室舟漕ぎ大会 (2012-06-21 16:48)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 16:15│Comments(0)請島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
請島番外編 ウミヘビの話
    コメント(0)