しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年09月25日

加計呂麻島 知之浦

油井小島鳥瀬に行った後は、
加計呂麻島の知之浦(ちのうら)に上陸してみました。

加計呂麻島北部の薩川湾入口にある、
8世帯14人(H24.8月現在)の集落。

明治の初期に人が住み着くようになり、
町制施行前は、瀬武の小字だった知之浦。
神高いシマと他シマから言われているそうです。


この海にせりだすモリヤマ(守山)。
昔はトーノヤマ(唐の山)と呼ばれていましたが、昭和初期にモリヤマに改めたとされています。
加計呂麻島 知之浦
モリヤマと桟橋を結ぶ線を境に
むかって左側をメーダ(前田)、右側をウクタ(奥田)と呼ばれています。

メーダには、シューハマと呼ばれる、
かつて塩を炊いた場所があり、
ウクタには、水田があったそう。


桟橋から集落にお邪魔すると、すぐ右手に公民館、
ミャー(広場)があり、もちろん土俵も。
加計呂麻島 知之浦



カメがごろごろと転がっていました。
形、色もさまざま。ほしいです・・。
加計呂麻島 知之浦


モリヤマの麓に鳥居が。
加計呂麻島 知之浦


この鳥居は海をのぞむように建っています。
加計呂麻島 知之浦


鳥居をくぐってモリヤマを登って行くと、
拝所がありました。
ご神体の自然石が中にあります。
加計呂麻島 知之浦


いつもは海に置いてあるという板付け舟。
FRP(繊維強化プラスチック)を貼ってありますね。
集落では日常的に板付け舟を使っているようです。
だから知之浦青年団は舟漕ぎ競争も強いんでしょうか。
加計呂麻島 知之浦


ちょっと離れて集落全体を見たところ。
加計呂麻島 知之浦


ずんずん進むと、真珠養殖の作業場があります。
ドラム缶で作った桟橋が面白いですね。
加計呂麻島 知之浦


向こうから船がやってきました。
加計呂麻島 知之浦



桟橋に行ってみると、
さきほどの船に乗って古仁屋での買い物から戻ってきたお二人が
木陰で涼んでいたのでみんなでおしゃべり。
加計呂麻島 知之浦


知之浦には、加計呂麻バスも通っていないので、
週3回、町の中心部・古仁屋まで直接、
定期船が出ているそうです。

基本的には朝7時30分に知之浦を出発し、
午前11時30分には戻ってくるそう。

船長さんと話し合って時間をずらしてもらうことも可能だそうですが、
なかなかその時間内に用事を済ませるのは厳しそうですね・・。


タバコを吸う姿が決まっている作田さん。
知之浦のことをいろいろ教えてくださいました。
加計呂麻島 知之浦

20数年前ごろまでは、
古仁屋まで板付け船で行っていたそう。
帆をかけて30分ぐらいで行っていたそうです。

だからでしょうか、
88歳の作田さん、とってもお元気!


お話を終えて。
桟橋から買い物袋を一輪車に乗せて家まで帰っていきました。
加計呂麻島 知之浦


バスも通ってないということで、
なかなか足を運ぶことの少ない知之浦。
行ってみると、何かしら出会いがあるのでやはり集落散策は面白いです。


加計呂麻島 知之浦


参考文献
「奄美 加計呂麻島のノロ祭祀」(著者:松原武実)




2012.09.12


瀬戸内町 加計呂麻島 知之浦

S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会)

鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内







同じカテゴリー(加計呂麻島)の記事画像
加計呂麻  芝集落散策
クロマグロ研究  「西海区水産研究所 奄美庁舎」
加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」
須子茂 集落散策 /  島案内人育成講座
芝 相撲甚句 豊年祭・敬老会後編
芝 豊年祭・敬老会 前編
同じカテゴリー(加計呂麻島)の記事
 瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ (2018-05-17 14:06)
 加計呂麻 芝集落散策 (2013-03-27 10:01)
 クロマグロ研究 「西海区水産研究所 奄美庁舎」 (2013-03-19 18:06)
 加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」 (2013-03-12 15:23)
 須子茂 集落散策 / 島案内人育成講座 (2012-12-23 14:06)
 芝 相撲甚句の動画 (2012-10-26 09:04)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 10:38│Comments(2)加計呂麻島
この記事へのコメント
こういった集落探訪、いいですよね。自分でもやりたくてブログを始めたのに、いまだ一つの集落もやれない・・・。今後も楽しみにしています!
Posted by お茶屋 at 2012年10月10日 16:08
■お茶屋さんへ

ありがとうございます!
ぶらぶらと知らない所を歩くのが好きなので(メンバー全員ですね)、
とても楽しいです。町内で旅してる感覚で。
しかも知識がいっぱいある人がそばにあるので心強いんですよね。

ぜひお茶屋さん目線の集落探訪してみてください。
こちらこそ楽しみにしてますー。
Posted by ヒギャジマン プロジェクトヒギャジマン プロジェクト at 2012年10月17日 11:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
加計呂麻島 知之浦
    コメント(2)