2012年10月04日
諸鈍 シバサシ前日
9月28日は、旧暦8月13日ミズノエ。
この日は「シバサシ」と呼ばれる日でした。
旧暦8月初丙のアラセチから7日後で、
お盆同様に、あの世から霊を迎える行事があります。
瀬戸内町でも中心部の古仁屋では、ほとんど見られなくなりましたが、
加計呂麻島の鎮西地区では、
シバサシをやっているところが多いとのこと。
そこでシバサシの前日に
加計呂麻島の諸鈍(しょどん)、渡連(どれん)、生間(いけんま)集落の様子を見に行ってきました。
こちらは、諸鈍のMさんのお宅。
お昼13時ごろに伺うと、門のそばで何かを燃やしていました。

ワラヒントウ(藁を3、4本束ねて折り曲げたもの)に、
スクブ(籾殻)、チカラグサ(和名:オヒシバ)を一緒にして、
火をつけて煙をだしてくすぶらせていたところ。

旧盆で迎えるのは、祖父母や高祖父母など自分に身近な祖先の霊。
それに対してシバサシは、コスガナシ(高祖様)を迎える日。
コスガナシとは、顔の知らない、ずっと大昔の人や三十三年忌を済ませた霊、
または海で亡くなった人の霊などのこと言うそう。
コスガナシは、海からやってくると信じられており、
濡れていて寒いので
まずは家の入口で体を暖めるために
このようにワラなどを燃やして迎えるのです。
この門口でワラを燃やし煙を出すのは、
コスムケと呼ばれています。
このあたりでは、シバサシ前日にコスガナシを迎え
シバサシ当日には送るとのこと。

体を暖めた霊がすぐにご馳走が食べられるようにと、
玄関口で外に向けてお供えを並べていました。
線香を3本立てて、
これを3回繰り返すとお供えはさげます。

左のお膳には、魚や里芋のニムン(煮物)、団子、赤飯、魚の汁ものなど。
魚は骨の多い魚、赤い魚は使ってはいけないそうです。
ワラで作ったお箸も添えてあります。

右のお膳には、サトウキビ、ミカン、お茶、お酒、お水。
こちらの膳だけは、次の日のシバサシ当日にもお供えします。

一番手前に写っているワラで作ったネブッグワ(柄杓)を
諸鈍など加計呂麻島の鎮西方面では供えます。
請島では、人型のワラ人形「ウッチュグヮ」を供え、
翌日には「ヤネマタウモレヨ(来年またいらっしゃい)」と言って屋根に投げる。
また与路島では、4本足の馬型のワラ人形「ウマッグヮ」を供え、
夕方に馬の足をあぶって屋根に投げるそうです。
諸鈍集落を、門口に気をつけながら歩くと、
何軒かコスムケをやっているところが。

スクブ(籾殻)がたっぷり。

石を乗せて飛ばないようにしているお宅もたくさんありました。

門口でワラを燃やすコスムケをしているお宅で話を伺うと、
「最近は、スクブ(籾殻)が手に入らなくてね~」とのこと。
諸鈍は、瀬戸内町でも数少ない稲作を行なっているところ。
諸鈍周辺の加計呂麻島の鎮西地区で
コスムケの行事が残っているのも、
稲作をまだやっていることと関係があるのかもしれませんね。
昔は、シバサシ前夜から当日の夜には
夜明かしで家々を回り、
八月踊りもしていたそうです。
『瀬戸内町誌 民俗編』によると、
「このシバサシ行事は、奄美の基層的な行事だと見ることができる。
シバサシとお盆は祖先礼拝的な面で共通するところが多く、
奄美本来のお盆行事はシバサシであったと考えられる」
とのこと。
島に住んで9年目、
初めてこのシバサシを見ました。
目には見えない、
自分が直接知らない大昔のご先祖コスガナシや
海の神様をこのように迎える行事を
シマの人々が昔から継いできたことに改めて驚きました。
2012.09.27
瀬戸内町 加計呂麻島 諸鈍
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
この日は「シバサシ」と呼ばれる日でした。
旧暦8月初丙のアラセチから7日後で、
お盆同様に、あの世から霊を迎える行事があります。
瀬戸内町でも中心部の古仁屋では、ほとんど見られなくなりましたが、
加計呂麻島の鎮西地区では、
シバサシをやっているところが多いとのこと。
そこでシバサシの前日に
加計呂麻島の諸鈍(しょどん)、渡連(どれん)、生間(いけんま)集落の様子を見に行ってきました。
こちらは、諸鈍のMさんのお宅。
お昼13時ごろに伺うと、門のそばで何かを燃やしていました。
ワラヒントウ(藁を3、4本束ねて折り曲げたもの)に、
スクブ(籾殻)、チカラグサ(和名:オヒシバ)を一緒にして、
火をつけて煙をだしてくすぶらせていたところ。
旧盆で迎えるのは、祖父母や高祖父母など自分に身近な祖先の霊。
それに対してシバサシは、コスガナシ(高祖様)を迎える日。
コスガナシとは、顔の知らない、ずっと大昔の人や三十三年忌を済ませた霊、
または海で亡くなった人の霊などのこと言うそう。
コスガナシは、海からやってくると信じられており、
濡れていて寒いので
まずは家の入口で体を暖めるために
このようにワラなどを燃やして迎えるのです。
この門口でワラを燃やし煙を出すのは、
コスムケと呼ばれています。
このあたりでは、シバサシ前日にコスガナシを迎え
シバサシ当日には送るとのこと。
体を暖めた霊がすぐにご馳走が食べられるようにと、
玄関口で外に向けてお供えを並べていました。
線香を3本立てて、
これを3回繰り返すとお供えはさげます。
左のお膳には、魚や里芋のニムン(煮物)、団子、赤飯、魚の汁ものなど。
魚は骨の多い魚、赤い魚は使ってはいけないそうです。
ワラで作ったお箸も添えてあります。
右のお膳には、サトウキビ、ミカン、お茶、お酒、お水。
こちらの膳だけは、次の日のシバサシ当日にもお供えします。
一番手前に写っているワラで作ったネブッグワ(柄杓)を
諸鈍など加計呂麻島の鎮西方面では供えます。
請島では、人型のワラ人形「ウッチュグヮ」を供え、
翌日には「ヤネマタウモレヨ(来年またいらっしゃい)」と言って屋根に投げる。
また与路島では、4本足の馬型のワラ人形「ウマッグヮ」を供え、
夕方に馬の足をあぶって屋根に投げるそうです。
諸鈍集落を、門口に気をつけながら歩くと、
何軒かコスムケをやっているところが。
スクブ(籾殻)がたっぷり。
石を乗せて飛ばないようにしているお宅もたくさんありました。
門口でワラを燃やすコスムケをしているお宅で話を伺うと、
「最近は、スクブ(籾殻)が手に入らなくてね~」とのこと。
諸鈍は、瀬戸内町でも数少ない稲作を行なっているところ。
諸鈍周辺の加計呂麻島の鎮西地区で
コスムケの行事が残っているのも、
稲作をまだやっていることと関係があるのかもしれませんね。
昔は、シバサシ前夜から当日の夜には
夜明かしで家々を回り、
八月踊りもしていたそうです。
『瀬戸内町誌 民俗編』によると、
「このシバサシ行事は、奄美の基層的な行事だと見ることができる。
シバサシとお盆は祖先礼拝的な面で共通するところが多く、
奄美本来のお盆行事はシバサシであったと考えられる」
とのこと。
島に住んで9年目、
初めてこのシバサシを見ました。
目には見えない、
自分が直接知らない大昔のご先祖コスガナシや
海の神様をこのように迎える行事を
シマの人々が昔から継いできたことに改めて驚きました。
2012.09.27
瀬戸内町 加計呂麻島 諸鈍
S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K
鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内
Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:46│Comments(0)
│旧暦の行事
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。