しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年07月10日

油そうめん調査 その2 駒沢大学 

駒澤大学 須山ゼミの油そうめん調査
阿木名ふれあい市をあとにした一行は、
清水(せいすい)の民宿ユートピアにうかがいました。


油そうめん調査 その2 駒沢大学 


こちらでお昼ごはんをかねて、
おかみさんに油ぞうめんの作り方を実演していただくことに。

油そうめん調査 その2 駒沢大学 

まずは、そうめんを固めに茹でて、
麺を引きしめるために塩をちょっとまぶしてました。

そのあとは具材を炒めてます。
ニラはたっぷり使い、ツナ缶、ハンダマ(水前寺菜)など。
この日は昆布ダシを加え、
ゴマ油をたらり。

カタクチイワシの煮干しがダシがよくでるとのことで、
使うこともあるそうです。

最後に、茹でておいたそうめんを軽く混ぜ合わせます。



あっという間にできあがりました。
油そうめん調査 その2 駒沢大学 


その他におかみさんは、にんじん、豚肉、キャベツなどを入れるときもあるそう。

急なお客さんが来た時でもササッと作れるお手軽なもの。
だから冷蔵庫にある具でなんでもいいんですよね。


調理を見た後は、もちろん実食!

ツナが細い麺にからんで、いい味をだしてました。
ハンダマは、彩りがとても美しい。
カニカマも乗ってましたね~。

お手製の、ふてぃもち(よもぎ餅)
島らっきょの漬物、目の前の海でとれたテラダ(マガキガイ)なども一緒にいただき、
一同、大満足。

食材は、できるだけ自分たちの畑で育てたもの、
海の幸はご主人や息子さんが
目の前の清水海岸で獲ったものを出しているそうです。

この日も民宿の窓から
ご主人たちが漁をしているのが見えてたんですよ。



本来の目的、
いただいたあとは、おかみさんにお話をうかがいます。
油そうめん調査 その2 駒沢大学 


この時にうかがった
そうめんにまつわるお話で面白かったのは、

・お盆の2日目のお昼には必ず油そうめんをお供えして、
みんなでもいただく

・葬式の時にもそうめんを食べるそう。以下4品です。
 ①餅の吸い物
 ②刺身のようにスライスした揚げ豆腐2切れ
 ③白豆腐の味噌汁(一丁を4等分にして生姜をのせる)
 ④そうめんを食べる(カツオ・イリコ両方のダシで、ネギを散らしただけ)



須山聡教授も、ユートピアさんから参加です。
油そうめん調査 その2 駒沢大学 


そうめんの話の後は、
おかみさんが体験したケンムンにまつわるビックリ!するような話、
清水集落の行事や行事食などの話などうかがって、
学生さんにはいろいろと興味深かったようです。

今回は実際に作り方まで見られたので、
家庭において油そうめんがどんな位置づけなのか
さらに身近に感じられたのではないかと思います。





2012.06.27
瀬戸内町 清水


S.B.I (瀬戸内町文化遺産活用実行委員会)






同じカテゴリー(たべもの)の記事画像
島産野菜のマクロビ弁当
島のおやつ
油そうめん調査 その1 駒沢大学
瀬相港待合所のパンとジャム
同じカテゴリー(たべもの)の記事
 島産野菜のマクロビ弁当 (2013-03-28 12:22)
 島のおやつ (2012-07-24 11:01)
 油そうめん調査 その1 駒沢大学 (2012-07-06 13:33)
 瀬相港待合所のパンとジャム (2012-06-20 16:28)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 09:48│Comments(0)たべもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
油そうめん調査 その2 駒沢大学 
    コメント(0)