しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年05月17日

瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ


いつも「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」をご覧いただきありがとうございます。


***

最近,「瀬戸内町の戦争遺跡」についての問い合わせが増えており,
このことに関しまして皆様へお知らせとお願いがあります。


本ブログでは,これまでに戦争遺跡についての情報を掲載しておりますが,
これらの箇所は『観光地』として紹介しているものではありません。

公園化されていない戦争遺跡での観光は,不法侵入になる場合もありますので,ご遠慮下さい。

また、戦争遺跡は70年以上経過している施設跡であり,いつ崩落するかわかりません
さらに,ハブの出現崖下への転落の可能性も非常に高いです。




以上の事から,瀬戸内町役場より,
下記の点についてお願いがありましたので,お守り下さい。


≪瀬戸内町役場からのお願い≫

①戦争遺跡での観光は,公園化された戦跡公園のみでお願いいたします。
 (ただし,加計呂麻島・安脚場戦跡公園への道路は,2018年5月現在,通行止めとなっております)

②戦争遺跡への観光は,ガイド付きでお願いいたします。
 (ガイドのお問い合わせは,瀬戸内町観光協会へお願いいたします)

③戦争遺跡は,70年以上経過している施設であり,崩落の危険性が非常に高い施設があります。
 また,ハブの危険性もありますので,危険な個所への立ち入りは絶対に行わないで下さい。



瀬戸内町役場観光課
瀬戸内町教育委員会社会教育課  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 14:06Comments(0)加計呂麻島奄美大島請島与路島戦争遺跡

2013年10月04日

ブログを 引越し しました!

皆様にご覧いただいていた 「あまみ ヒギャジマン プロジェクト」 ですが、

いろいろ、悪あがきをしたのですが…


このたび、下記アドレスに お引越しすることになりました。
          ↓↓↓↓↓
http://sbunkaisan.amamin.jp/



その名も、
 「あまみ ヒギャジマン プロジェクト

130719大島海峡西口

これからも、シマの宝を発見して皆様にお届けしますので、

新しいブログでも、よろしくお願いいたします。



S.B.I 隊長鼎
  
タグ :おしらせ


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 15:10Comments(0)お知らせ

2013年10月04日

隊長鼎の夏休み思い出日記(与路島編)

平成25年 7月 19日 (金) 晴れ

隊長鼎は、奄美大島の南にある与路島へ行ってきました!

目的は、夜中に咲くあるものを見るため。



宿で出された、ご馳走を食べながら、夜になるのを待ちます。
宿でのご飯は、シマでとれる食材を使った、豪華な夕食でした
010番外宿のごちそう
010番外宿のごちそう posted by (C)SBI





さあ、夜になりました。
夜の与路島。サンゴ石垣も夜だと、なんだか威圧感があります。
立てかけてある、「ようじんぼう」のお世話にならないように、気をつけて出発です!
※奄美大島各地で見かける「ようじんぼう」 ハブが出た時に対処する木などで作られた棒です。
001夜の与路島
001夜の与路島 posted by (C)SBI





目的地は、サガリ花並木!!
あと、0.1kmです!
002向かうのは
002向かうのは posted by (C)SBI





ついに登場、サガリ花!!
白く可憐な花たちが、いっぱい咲いています!!
003サガリ花
003サガリ花 posted by (C)SBI
004小さな花
004小さな花 posted by (C)SBI





夜サガリ花見物の先客も綺麗な花を愛でていました。
005夜サガリ花見物
005夜サガリ花見物 posted by (C)SBI





このサガリ花、いい香りがします。
006いい香り?
006いい香り? posted by (C)SBI





近くで見ると、まるで白い線香花火のようです。
007小さな花は花火のようです
007小さな花は花火のようです posted by (C)SBI





地面に散った花たちも綺麗です。
008散った花もきれいです
008散った花もきれいです posted by (C)SBI





見物に行った、7月19日は、残念ながら満開の時期は過ぎていましたが、
それでも、大満足な夜サガリ花見物になりました。
009満開は過ぎてましたが、きれいでした。
009満開は過ぎてましたが、きれいでした。 posted by (C)SBI






今回の番外編!

まずは、イワノリの吸い物!!
シマでは、ほとんど見かけることのない、イワノリ。与路島では、採れるようで、吸い物でいただきました。
アオサの吸い物と違った風味で、絶品でした!!
011番外宿のごちそう!シマでは珍しい岩ノリ!!
011番外宿のごちそう!シマでは珍しい岩ノリ!! posted by (C)SBI



お次は、巨大メンガイ!
昔、腕輪などに使われた、メンガイですが、こちらは超巨大!!
隊長鼎の首輪?も作れそうです。
012番外でかいメンガイ!と隊長
012番外でかいメンガイ!と隊長 posted by (C)SBI



130719 瀬戸内町 加計呂麻島 与路島
S.B.I 隊長 鼎  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 06:30Comments(0)与路島

2013年10月01日

「あまみのいきものをかいてみよう!」

9月28日(土)に、瀬戸内町では「クニャの日」のイベントが開催されました。


我が瀬戸内町文化遺産活用実行委員会も
「あまみのいきものをかいてみよう!」と題して、
子供向けのイベントを企画させてもらいました!
20130928クニャの日01
20130928クニャの日01 posted by (C)SBI


奄美の動物を描いてみよう!
奄美の動物を描いてみよう! posted by (C)SBI





今回の「クニャの日」のイベントは瀬戸内町役場有志による「わ~きゃシマ未来像検討会」と
企画に賛同した商工会メンバー11店舗の協力によって、実現しました。


スタンプラリーに、百円市、大抽選会、
ランチ時にはオリジナルマグロメニュ―を出すお店もあったりと、
瀬戸内町の町がにぎわいをみせた一日となりました。


**********


「あまみのいきものをかいてみよう!」の会場では、
子供たちは自分の好きな生き物が描かれた画用紙を選び、
思い思いの色を重ねていきました。
20130928クニャの日
20130928クニャの日 posted by (C)SBI







男の子はやっぱりクワガタが好きなんですね!
このクワガタは瀬戸内町の請島にのみ生息する、「ウケジママルバネクワガタ」です。
20130928クニャの日03
20130928クニャの日03 posted by (C)SBI







女の子は蝶や花、カメを選んで描いていました。
カラフルかつ繊細な色選びは、やっぱり女子ですね~。
20130928クニャの日04
20130928クニャの日04 posted by (C)SBI






おや?ちびっこたちに混じって、ミドルエイジの姿が(笑)
20130928クニャの日05
20130928クニャの日05 posted by (C)SBI







ブルーシートの海で泳ぐ、「メガネモチノウオ」(通称:ナポレオンフィッシュ)
今にも泳いでいなくなっちゃいそうなくらい、色合いが本物そっくりですね。
20130928クニャの日06
20130928クニャの日06 posted by (C)SBI







「じーちゃんが釣ってくる魚と同じだ!」と、夢中で色を塗る男の子。
おじいちゃんは週に1~2回は海に船を出し、たくさんの魚を釣ってきてくれるそう。
海が近い瀬戸内町ならではのエピソード。羨ましいですね。
20130928クニャの日07
20130928クニャの日07 posted by (C)SBI







蝶の翅の色を丹念に塗っていく子。
他にもキノボリトカゲやヤモリを黙々と描いていました。
すごい集中力!
20130928クニャの日08
20130928クニャの日08 posted by (C)SBI







中には奄美の生物でないものもありましたが・・・
スタッフのサプライズで、鼎隊長のために作られた「兼久式土器」です。
20130928クニャの日09
20130928クニャの日09 posted by (C)SBI






約1時間でこんなにたくさんの奄美の生き物たちが誕生しました!
20130928クニャの日10
20130928クニャの日10 posted by (C)SBI


奄美の豊かな自然の中、
たくさんの生き物たちが暮らしていることを、
塗り絵を通して知ってもらいたいと企画した今回のイベント。

参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

みなさんに描いていただいた塗り絵はラミネートした後、共催していただいた瀬戸内町のお店に飾ってもらう予定です。
あわせて、街角ギャラリーでの展示も企画中です。

瀬戸内町にお寄りの際は、ぜひ子供たち(大人のも)の塗り絵を探してみてくださいね。



2013.9.28
瀬戸内町 古仁屋 「寄り合い処」にて

S.B.I 調査員 Satsuki.K







  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 06:30Comments(0)行事・イベント

2013年09月26日

ブログランキング一位!!

奄美新聞記者が選ぶブログランキング!

平成25年8月ランキング!
あまみヒギャジマンプロジェクトが一位に輝きました!!

http://amaminews.amamin.jp/e382106.html

大変、遅くなりましたが、ありがとうございました。



なお、「あまみヒギャジマンブログ」ですが、
ついに画像容量が一杯になってしまいました…

写真を削除するのが忍びないので…
フォト蔵を使用して作成していくことにしました。

移行期間の間、更新が少なくなると思います。
また、画面上も見づらくなるかもしれません。
ご了承くださいm( _ _ )m



今後も、シマの宝を発見して、皆様にお届けしますので、

よろしくお願いいたします!!



S.B.I 隊長鼎  

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:00Comments(0)お知らせ

2013年09月22日

講座開催のお知らせ!!

平成25年9月29(日) 瀬戸内町立図書館・郷土館にて、

動物病院の先生がやって来た! を開催いたします。


獣医師の先生に、傷ついた動物の対応を教えていただきます。

野生生物の生態を知る良い機会ですので、ぜひ親子でご参加ください。


なお、申込締切 が、26日(木) となっておりますので、参加ご希望の方は、お早めにお申し込みください。


※くわしくは、 チラシ をご覧ください。
          ↓↓↓
9/29講座チラシ  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 16:01Comments(0)お知らせ

2013年09月16日

「与路島」豊年祭・敬老祝賀会

旧暦8月に入り、
瀬戸内町は豊年祭シーズンを迎えています。


9月8日(日)、
与路島の与路(よろ)集落で
豊年祭ならびに敬老祝賀会が開催されました。





豊年祭は、もともとシマの人々の無病息災や五穀豊穣を祈願するもの。
一年の疲れを癒やすための最大の娯楽だったと言われます。

今では敬老会を兼ねるところが多く、
年中行事の中でもシマ(集落)が最もにぎわう日。



与路では、以前は豊年祭を旧暦8月15日に必ず開催していましたが、
島外在住の出身者や関係者が足を運びやすいよう
平日に当たる場合は、
旧暦8月15日より前の日曜日に設定しています。


昨年の豊年祭は、残念ながら台風のために中止でした。

今年は、台風が来て延期してもいいように、
かなり早めの日にちにしたそうです。

みんなの願いが届いたのか、今年は快晴!




与路島は、人口96名、世帯数56戸(2013年8月末現在)。

島に集落は、
与路集落がひとつ。

学校は、与路小中学校があり、
現在は、小学校4名・中学校3名、
教職員8名が在籍しています。


 * *

準備も整い、
いつもは静かな集落の
にぎやかな一日の始まりです。





豊年祭を楽しみに
与路島外に住んでいる出身者や関係者が数多く帰省してきます。

彼らを運ぶのが、
奄美大島本島と、与路島を結ぶ「定期船せとなみ」

同じ瀬戸内町内ながら、
奄美大島本島の古仁屋港からお隣の請島を経由して、
約1時間半かかって与路島に到着。

この日も、様々な方が
定期船せとなみに乗ってやってきました。



与路島に、旅人がやってきた時の対応にこんな言葉があるそうです。

「ユルッチュヤ オーレ オーレ」

意味 : 与路の人は、「来いよ、来いよ」と歓迎してくれる

そんな言葉どおり、
「オーレ、オーレ~~!」と、
集落のみなさんが、チヂン(太鼓)やハト笛とともに、
下船してくる人々を踊って歓迎します。





下船してくる方々も、みなさん笑顔!

シマに戻ってきた喜びを、
手踊りで陽気に応えます。




12時になり、
いよいよ豊年祭ならびに敬老会の開始。


まずは、開会式です。

国旗掲揚や来賓の祝辞、敬老会代表の謝辞などがあり、
その後、余興に入っていきます。

今年の敬老者は27名。そのうち出席者は10数名。

敬老者に楽しんでもらおうと、
様々な余興が準備されています。




祭りの中心となるのが土俵。

この軍配の回りにある4つの柱は、
「イビガナシ」をあらわしているそう。

「イビガナシ」は、
瀬戸内町方面で、シマをたてた守り神と言われています。

与路では、イビガナシをお供して
一緒に豊年祭を行なうという意味があるそうです。


 * *


青壮年団による力強い「振り出し」。
厳かに儀式は、はじまります。

ほら貝を吹き鳴らし、
「ヨイヤー、ヨイヤー」のかけ声とともに入場。
塩で土俵まわりを清めていきます。





それに続く2人が担いでいるのは、焼酎甕。
現在では、この焼酎甕には焼酎の2合瓶が入っており、
敬老者などに振る舞われていました。





奄美が本土復帰(昭和28年)ごろまで、
この焼酎甕を豊年祭前日に青年団が担いで、
集落の各戸で焼酎をもらってまわっていました。。

一戸あたり一合ずつ提供する決まりになっており、
翌朝から自由に飲まれ、行事が終わって打ち上げの宴会が終わる頃に
ちょうどすべて飲み干される分量になっていたそうです。


また以前、与路島では、
豊年祭当日に「い草」を床の間や仏壇にいける習慣があったそうですよ。


土俵入り


 
土俵入りのあとの相撲は、
前相撲、青壮年相撲、個人戦相撲優勝戦、結び相撲と続きます。


「ヨイヤー、ヨイヤー、サッ」
気合が入ります。




相撲は、ちびっ子同士、親子対決などもあったり。




さまざまな取り組みに、会場のみなさんが盛り上がりました。




この一年に産まれた新生児の「土俵入り」もありました。
赤ちゃんの足を土俵の砂につけて、健やかな成長を祈ります。

大島紬の化粧まわしもステキですね。
土俵の上では泣いて会場を沸かせていましたが、
終わった後はこの「どーだ!」と言わんばかりの表情。大物の予感です。




婦人会による余興も。




踊りの練習をし、また準備や接待で大忙しの婦人会のみなさん。
この日を無事に迎えてホッとひと安心だと思います。




敬老のみなさんも楽しんでくださっていてなにより。




飛び入り参加では、名瀬や古仁屋在住の与路会のみなさんが、
奄美群島本土復帰60周年を記念して踊りを披露。



その後は、会場総出、
土俵の回りにぐるりと輪になって八月踊りです。






みなさんの唄と踊りの素晴らしいこと!



唄える人が少なくなってきて、
伝統の継承が難しくなりつつある集落もあります。

与路の八月踊り保存会は昭和16年に発足。
集落区長の保島さんは、「当時の人たちが30人以上育っていて、
唄える人が数多くいるので当分大丈夫」とおっしゃっていたのがよく分かります。






そして相撲の個人戦優勝戦などがあり、
閉会式を経て、
無事に「与路地区 豊年祭ならびに敬老祝賀会」は終わりました。


**


島にたくさんやってきた人々も、
そろそろお別れの時間。

16時には、古仁屋港に向けて、
定期船せとなみが出港します。

ここでも集落の方々が、最後の見送り。




帰る人々も甲板に出て、手を振りながら別れを惜しみます。




「またオーレよ~~~!」。




みなさん、せとなみが見えなくなるまで、お見送り。




にぎわっていた島に、
また静かな時間が戻りました。


 * *


与路では、「食べてるねー?」「飲んでるねー?」、
「与路に来て、お腹すかせて帰ったらいかんよー」と、
みなさんに気にかけていただき、
とても楽しい時間を過ごせました。


ちなみに、与路小中学校の運動会は、
9月22日(日)です!



与路島のみなさん、
いろいろとご協力していただき、本当に感謝いたします。
ありがとうございました!




< 参考文献 >
・ 「瀬戸内町誌 民俗編」 瀬戸内町
・ 「与路島誌」 屋崎 一 
・ 「瀬戸内町立図書館・郷土館 紀要 第3・4号」 『与路島ノート 1・2』 町健次郎
・ 「瀬戸内町立図書館・郷土館 紀要 第2号」 『請島ノート』 町健次郎






2013.09.08
瀬戸内町 与路島 与路

奄美.asia / Y.K
  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 09:22Comments(0)与路島

2013年09月10日

芭蕉の「芯止め」

糸芭蕉の葉や芯を切り落とす
「芯止め」という作業を行ないました。

瀬戸内町文化遺産活用実行委員会では、
11月末ごろに、伝統文化親子体験教室事業として
「芭蕉の糸づくり・織り」体験を予定しています。





3月に行った「芭蕉の糸づくり」の様子は、
こちらの記事をごらんください→


糸芭蕉の木からとり出した繊維で
糸を紡いで織る芭蕉布。

芭蕉布は、奄美群島において重要な伝統工芸であり、
とくに江戸期には瀬戸内町の特産品でしたが、現在では衰退しています。


そのため瀬戸内町文化遺産活用実行委員会では、
地域の子供たちに伝統文化を理解し、
その継承と復興につながるきっかけにしてもらいたいと、
親子を対象とした体験学習教室を計画しているところです。


 * *


今回の「芯止め」は、
その体験教室で使う材料となる糸芭蕉の
手入れの一つとして重要な作業。

瀬戸内町文化遺産活用実行委員会のメンバーと、
芭蕉布を復活させたいと願う有志が、
町内某所に集まりました。






「芯止め」は、背丈の伸びた芭蕉の葉と幹の上部を切り落として、
栄養が葉っぱに行かないようにし、
根と先の太さを均一にするための作業。

繊維を柔らかくする目的もあります。

夏の間に、「芯止め」を2~3回行ない、
冬に芭蕉を倒して、糸を取り出していきます。


【 芭蕉 芯止めビフォー 】

芭蕉とガジュマルがならび、まるでジャングルのようです!

ちなみにこのガジュマルは小さな苗だったのが、
約25年でこれだけ育ったとか。

バシャヤマ(芭蕉山、芭蕉の群生地)に入ったら、
この時期は、足元のハブに気をつけなければなりません。


鎌で、スパスパと伸びた葉っぱと芯を切り落としていきます。




手際よく作業してくださったのは、徳山さん。
大島紬の図案づくりから織りまでこなす方で、
昭和62年ごろに瀬戸内町で芭蕉を復活させようと、
仲間と試みた経験もあるそう。




手際がいいので、作業もはかどります。
切り出した葉をみんなで運び出していきました。




切り落としたばかりなのに、
もう1センチほど真ん中が生えてきています。
芭蕉の生命力ってスゴい!!




バランスを見ながら、
芯止めをしていきました。


ここの芭蕉は細いものが多く、
体験教室で使うための繊維がじゅうぶんに取り出せそうにありません。
他にも芭蕉を確保しないといけませんね。


【 芭蕉 芯止めアフター 】




このあと一部メンバーは、バシャヤマ(芭蕉の山、芭蕉の群生地)を求めて、
町内探険へ出かけました。


親子体験教室「芭蕉の糸づくり・織り」については、
日程が決まりましたら、
当ブログなどでお知らせいたします。

ぜひご参加ください!




2013.09.07
瀬戸内町 某所

奄美.asia  / Y.K
  


Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 07:00Comments(0)伝承