しーまブログ 旅行・観光瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年10月16日

芝 バッケバッケ

10月6日(土)、豊年祭前日の夜に
加計呂麻島の芝(しば)集落へ向かいました。

お目当ては、伝統行事の「バッケバッケ」。

芝 バッケバッケ

以前勤めていた職場で一緒だった芝出身の女性が
「うちのシマでは、子ども達が夜にお菓子をもらって回る
ハロウィンみたいな行事がある」と聞いていて、
ぜひ一度見たい!と思っていた行事でした。

台風の被害でいたるところが通行止めの加計呂麻島。
この日は古仁屋港から海上タクシーで直接、芝へ。



午後7時。
芝の港に着くと、
暗闇の中から「ドン、ドン、ドン。ドン、ドン、ドン」と、
チヂン(太鼓)の音が響いてきました。

芝 バッケバッケ


集落の道を、チヂンを叩く人や松明を持った人が先導し、
子ども達は、歌をうたいながら歩いて家々を回っていきます。

芝 バッケバッケ


 ♪ バ~ッケ バッケ トゥーティブリ ムレガトゥ キャーオタッスカ

   アタラシャンティム クリッタボレ

  ~(囃子) アラドンドンセ アライクシャンセ~

芝 バッケバッケ


歌詞の意味は

 ♪ おばさん おばさん カボチャを もらいに 来ましたよ。

   もったいなくても くださいな


なんと歌詞に「カボチャ」というフレーズが!
まさにハロウィン?かと思いきや、
実はこの行事の成り立ちからきています(それは後ほど)。

あと「バッケ」は「化け物」の意味かと思ってましたが、
「おばさん」の意味だったんですねー。

芝 バッケバッケ


目的の人の家に着いて、
玄関口や庭先などでさらに歌います。

芝 バッケバッケ



芝 バッケバッケ

そこで、チヂンのリズムは激しくなり、
みんなでいっせいに六調を踊ります。

芝 バッケバッケ

芝 バッケバッケ

そうすると、家の中から人が出てきて、
準備していたお菓子を子ども達にくれるのです!

芝 バッケバッケ

芝 バッケバッケ

芝 バッケバッケ

子ども達は一斉に「ありがとうございましたーー!」と元気な声で言い、
また「♪バ~ッケバッケ、トゥーティブリ ムレガトゥ~」と
歌いながら次の家に向かって行きます。


約2時間、芝の43世帯(人口80人)ほぼ全部をくまなく回って、
袋いっぱいに、どんどんお菓子がたまります。
芝 バッケバッケ



このバッケバッケは、もともと旧暦八月初丙のアラセチ前夜に行うものでした。

芝 バッケバッケ

かつては人が多かったため、
イルイ(西)、アガレ(東)の二組に分かれて、大人が各家を回り、
歌詞のとおりカボチャやお米などをティル(竹製の籠)に入れて集めたのだそうです。
集めたものをその晩中に料理して、次の日の豊年祭に出して豪華さなどを競っていました。

芝 バッケバッケ

それが人口減少などいつの間にか、
子どもが主役の行事となったよう。


現在区長をしていらっしゃる橋口さんが子どものころも
すでにお菓子をもらう行事だったとか。

芝 バッケバッケ

なんと今年は、橋口区長さんが子どもの頃にやっていた
クバ(和名:ビロウ)の葉っぱでお面と腰ミノを作って
仮装したバッケバッケを40年数年ぶりに復活。

芝 バッケバッケ

仮装した子ども達が、なんとも可愛らしかったです。

芝 バッケバッケ


集落のみなさんたち、大人も子どもも
バッケバッケを本当に楽しみにしているのがよーく分かります。
芝 バッケバッケ

迎える家の方々がみんなニコニコ。
子ども達が六調を踊るのを本当に楽しそうに見ています。

子ども達が見えなくなるまで
チヂンを叩いて見送るかたも。
芝 バッケバッケ

この芝集落にいる子どもは2人。
中2のあゆみちゃんと、中1のまなみちゃんだけ。

いつもは他の所に住んでいる芝出身者も子どもを連れて来るそうなのですが、
今年は道路事情が悪いために、
子どもの参加人数もいつもより少なかったようです。

芝 バッケバッケ

それでも、薩川小学校・薩川中学校の9名(2名は道路が通行できず来れなかったそう)が参加。
いつもは静かな集落に子どもの声が響いていました。




最後は公民館に集合。
ここでまた歌い、六調を踊って〆。
芝 バッケバッケ


さぁ! お待ちかね。
集まったお菓子をみんなで分けます。

芝 バッケバッケ

リーダーは中学生のお姉さんたち。

お菓子の山を目の前に、
男子は、じっとガマン。
芝 バッケバッケ


子どもにとっては「夜遅くまで起きてられる!  お菓子がいっぱいもらえる!」と、嬉しいことづくし。

芝を離れて暮らしている出身者も、
「バッケバッケは、ぜひとも自分の子どもに体験させたい」と言う楽しい行事。

こういった思い出が、育ったシマの楽しい記憶となるのでしょうね。

芝 バッケバッケ

芝集落のみなさん、
薩川小学校・薩川中学校の関係者のみなさん
ありがとうございました!





2012.10.6
瀬戸内町 加計呂麻島 芝



S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K

鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内






同じカテゴリー(加計呂麻島)の記事画像
加計呂麻  芝集落散策
クロマグロ研究  「西海区水産研究所 奄美庁舎」
加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」
須子茂 集落散策 /  島案内人育成講座
芝 相撲甚句 豊年祭・敬老会後編
芝 豊年祭・敬老会 前編
同じカテゴリー(加計呂麻島)の記事
 瀬戸内町内の戦争遺跡を観光する皆様へ (2018-05-17 14:06)
 加計呂麻 芝集落散策 (2013-03-27 10:01)
 クロマグロ研究 「西海区水産研究所 奄美庁舎」 (2013-03-19 18:06)
 加計呂麻島の黒糖づくり 「西田製糖工場」 (2013-03-12 15:23)
 須子茂 集落散策 / 島案内人育成講座 (2012-12-23 14:06)
 芝 相撲甚句の動画 (2012-10-26 09:04)

Posted by ヒギャジマン プロジェクト at 11:07│Comments(2)加計呂麻島
この記事へのコメント
母に聞くと、祖母の出身集落である古志でもやっていたそうですよ。

集めたものを豊年祭に使ったというのも、芝集落と同じですね。いつの間にかなくなってしまったのでしょうか。前の町長の義永秀親おじに聞いたら分かりますかねぇ。
Posted by お茶屋 at 2012年10月18日 14:29
お茶屋さんへ

こんにちは。

なんと古志でもやっていたんですか!
集めたものを豊年祭へ、というのも同じということは
他の集落でもこういう集め方で
豊年祭を盛り上げていたのかもしれませんね。

義永さんに機会があったら聞いてみましょうね~。

ありがとうございました!
Posted by ヒギャジマン プロジェクトヒギャジマン プロジェクト at 2012年10月18日 15:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芝 バッケバッケ
    コメント(2)